目次
大事な通帳や印鑑、泥棒が目をつけやすい場所に収納してるかも!
金銭管理や貯金のために日常的に使用する通帳や、家や車など大きな金額のものを購入するときなどに必須の印鑑は、可能な限り人目につかない場所で保管したいですよね。
しかし、問題ないと信じて通帳と印鑑を保管している場所が、実は泥棒が目をつけやすい場所となっていることは多いです。
通帳や印鑑を泥棒や空き巣から守るためにも、NGな保管場所を知っておきましょう。
通帳や印鑑を保管すべきではない『絶対NGな場所』5選
泥棒が通帳と印鑑をすぐ見つける保管場所は、以下のようになります。
1.中身が見える透明なプラスチックケースの中
安価ですぐ購入可能なプラスチックケースは、貴重品の管理に向きません。
- 目視と持ち運びが可能
- 金運低下
中が透けていなくても、軽量なので持ち去れます。箱を振ったときの音で中身を想像することもあるので、貴重品は入れないようにしましょう。
2.キッチン
キッチンは、料理や水分補給などで日常生活の中で人の出入りが多い場所です。ものが多いため通帳や印鑑を隠しやすいと思いがちですが、実は狙われやすい場所といえます。
- 狙い目になりにくい思いがちだが、泥棒や空き巣が確認しやすい
- 冷蔵庫や食器棚が標的になりやすい
冷蔵庫や食器棚など「ここは見ないだろう」と思われる場所まで、泥棒はちゃんと確認します。
3.鍵がついていない引き出しの中
通帳や印鑑の保管場所に引き出しを選ぶことは、非常によいことです。しかし、鍵がついてないと見つかりやすいので要注意!
- 引き出しの中は、標的になりやすい
- クローゼットやドレッサーの中も確認しやすい
鍵付きでも、軽量のものだと泥棒が持ち去るかもしれません。
4.本の間
本の間は、へそくりを隠すときに使いやすい場所。へそくり感覚で通帳や印鑑を隠すのは、とても危険です。
- みつけにくそうな印象であるものの、狙われやすい
- 本一冊を調べる時間は短いため、見つかりやすい
本の間や辞書のカバーの中などは、泥棒にすぐ見つかります。
5.仏壇や神棚の引き出し
仏壇や神棚に通帳や印鑑をお供えするのは、非常に危険!
- 神棚に供える高齢者が多く、狙われやすい
- 仏壇や神棚は、目に留まりやすい
お供え感覚で貴重品を管理する方法は、高齢者が実施していることが多いです。それを知る泥棒は、最初に仏壇や神棚を見るかもしれません。
通帳や印鑑のおすすめの保管場所
通帳や印鑑のおすすめの収納場所は、どんな家庭でも作れます。
- 木製の引き出し…金運上昇
- 鍵付きの箱や引き出し…わかりやすく、防犯対策も可能
- 金庫に入れる…持ち去りや破損の可能性が大幅削減
鍵付きのものは、持ち出せない大きさだと窃盗被害に遭いにくいです。鍵付き金庫や、鍵付きの引き出しに通帳や印鑑を保管しておくと安心感がアップします。
通帳や印鑑以外の貴重品も厳重に管理するためにも、安全面を重視した金庫を買うのが最も安心かもしれません。大きさと価格を見て、自宅にあうものを設置しましょう。
まとめ
通帳や印鑑は、大切な財産です。盗まれた場合の被害は、計り知れません。安全な場所での保管を心がけましょう。
自宅での通帳や印鑑の設置場所を確認し、危険な場所である場合はすぐに移動させてください。おすすめの保管場所は、鍵付きの金庫や引き出しです。木製なら、金運アップにも一役買うかもしれません。
通帳や印鑑を適切に管理すれば、泥棒の標的を逃れて大切なものを守れます。自分の財産は自分で守る、という意識を持つことがなにより大切なのです。