要因と原因の違いと使い分けの方法【大人の参考書】

要因と原因の違い

日常生活の中で「要因」と「原因」を正確に使い分けられていますか?「要因」は、「原因」が多く集まったものの総称と覚えておくとわかりやすいかもしれませんね。この言葉の使用例を参考に「要因」と「原因」の言葉の意味を、そのシチュエーションにより、見極めることが必要です。ぜひ皆さんも「要因」と「原因」言葉を使用する際は、適正な使い方をするよう心がけましょう!

要因と原因の違い

要因と原因の違い

「要因:よういん」と「原因:げんいん」、このふたつの言葉を、日常生活の中で聞いたり会話で使うことがよくあると思いますが、皆さんは「要因」と「原因」の違い、または使い分けを正確に把握していますか?

「要因」と「原因」の違いをひとことで言うとしたら、「要因」となるものは複数存在するのに対し、「原因」は基本的に1つの場合が多いということになります。別の言い方をすると、「要因」がいくつか集まって、1つの「原因」を形成しているというような表現をします。

いわゆる多くの「要因」から主要な真の「原因」を特定する、というような捉え方が正解でしょう。「要因」も「原因」も、同じ意味のように思われていて、あいまいな使い方をしていることも多いようですが、実はこのように違うんです。

では、「要因」と「原因」との違い、使い分けについてもっと掘り下げて説明したいと思います。

要因とは

要因と原因の違い

「要因」とは、事件が発生したり、事物が成立することに関して、直接その原因や条件となった要素の総称をいいます。ある結果に対して影響を及ぼしている複数のことがらを、ひとつにまとめているところに特徴があります。

「要因」という言葉は、「原因」と同じような意味あいで使われることもありますが、このふたつは同義語ではありません。
先に申したように、「要因」という言葉が使われるのは、ある事柄の発生を引き起こした要素が、1つに限らない場合です。つまり、複数の要素が関係してある事柄を起こしていることに対して影響を与えるものであって、そのいくつかの要素を指して、「要因」という言葉を使います。
「要因」は、「原因」が集まったものと覚えておくとわかりやすいかもしれませんね。

英語では 「factor」が最も近く、「ある物事の成立させる要素」といったニュアンスです。「原因」と異なり、「要因」は、「成功の要因を探る」など、よい物事に使われることが多いです。
また、「決定要因」という言葉もあります。「決定要因」の言葉の意味は「要因」の中でも、さらにある物事が、その結果になることを確定させた要因のことです。

普通の「要因」であれば、その物事がある結果に至ったいくつかの原因がある中で、大きな原因のことを指しますが、「決定要因」の場合は、それがより確定的な要素が強い場合に使う言葉なのです。

原因とは

要因と原因の違い

「原因」とは、ある事物の発生や、ある状態や変化を引き起こす元となった事柄を指す言葉です。
「原」という漢字は、事の始めや起こりを表す「みなもと」という意味であり、「因」もまた、「ものごとの始まり」を表しています。つまり原因とは、同じ意味の漢字が連なった熟語で、「始まりとなった元のことがら」を重複させて表現していることになります。

「原因」とは、物事を引き起こす元となるもの、と覚えておくとよいでしょう。

英語は 「cause」 が最も近い言葉で、「直接的に何かを引き起こすもの」といったニュアンスで使われます。「要因」の使い方とは異なり、「原因」はよくない物事に使うことが多いです。

例えば、「火事の原因を探る」や「失敗の原因は○○です」他にも「居眠り運転が交通事故の原因だった」など、居眠りをしてしまった運転手が、交通事故を引き起こした元となるものなので、このような場合に「原因」を使います。

このように、「原因」は結果との因果関係が明らかになっているものと定義づけられていることが、上に挙げた使用例からわかると思います。

「要因」と「原因」の因果関係の違い

  • 「要因」は、結果との因果関係が特定されていない。
  • 「原因」は、結果との因果関係が明らかになっている。

まずは、「要因」が上記のように複数考えられるのに対し、「原因」は基本的に1つの場合が多いということは先に述べたとおりです。別の言い方をすると、いくつかの要因が集まって、1つの原因を形成しているという風に表現することができます。例えば、「今回の失敗の原因には、いくつかの要因が関係している」といったとらえ方です。ただ、「原因」は必ず1つというわけではなく、複数の要素をそれぞれ「原因」と呼ぶこともあります。

「要因」と「原因」の使い方

要因と原因の違い

要因の使い方

  • 成功の要因は何でしょうか。
  • 歴史的要因を探ってみよう。
  • 性格をなす要因はいくつかある。

「要因」はネガティブな事柄だけでなくはポジティブな場合にも使われます。「要因」にはネガティブさのあるマイナス要因もあれば、ポジティブさのあるプラス要因としても使います。

原因の使い方

  • 負けた原因をみんなで考える
  • そうなった原因を全て洗い出してみよう。
  • 太った原因の心当たりはありますか。
  • 原因不明の事態が起こった。

どちらかというと、ネガティブさのあるマイナスの印象を与えるような事柄に使われることが多いです。

似たような意味合いの言葉

要因と原因の違い

「起因」と「真因」

「要因」「原因」の他にも似たような意味合いの言葉で、「起因」「真因」という言葉があります。

「起因」とは、ものごとが起こることになった原因という意味の言葉で、「基因」という漢字を使う場合もあります。「起因」という言葉を使うのは、事件や事象が起きた、直接的、個別的なきっかけを表すことが一般的です。

「真因」とは、文字通り「真の原因」を意味する言葉です。その事件や事象を起こすことになった、真実の問題のことを表しています。「真因」は、表面的な原因の背後にあるものを指すのが一般的です。

「要因」と「要素」

いずれも、「要」という字がつくことから、同じような意味であって、使い方は変わらないように思えますし、英単語に直すとどちらも「factor」となります。国語辞典で「要素」の意味について調べてみると、「あるものごとを成り立たせている、基本的な内容や条件」と記載されています。
例えば、社会の授業で学習した「主権・国民・領土」この3つが揃って国家が成立すべく「国家の三要素」というものがあります。つまり、「要素」とは、ある物事が存在するために必要不可欠な条件のことで、尚且つ具体的な条件の中身のことを意味します。

一方で、「要因」は、ある物事や現象が一定の結果になるに至った主要な原因を指しまので、「要因」と「要素」違いは、ある結果に至るための原因であるか、条件の具体的な中身であるかの違いといえるでしょう。

「要因」と「理由」

「要因」と「理由」も一見すると、非常によく似た意味に捉えてしまいがちです。あえてこの2つの違いを挙げるならば、文法上の違いでしょう。

例えば、起きた事柄に対して「その要因は何か?」と聞かれた場合は、名詞で答えることが多いです。しかし「その理由は何か?」と聞かれた場合の答え方として、「それは~だから」というように「から」と答えて終わることが多いでしょう。

このように、答えを名詞で返すのか、「から」をつけた形で返すのかというのが、両者の大きな違いです。

「因果」とは「原因」と「結果」

人気の四字熟語で常に上位に挙がっている「因果応報」は仏教の言葉です。悪いことをした報いで苦しんでいる時に「因果応報だ」などと使われますが、実は人生を幸せに生きる秘訣が教えられている言葉なのです。「因果」とは、「原因」と「結果」のことで、「どんな結果にも必ず原因があり、原因なしに起きる結果は一つもない」という意味のことです。必ず何らかの「原因」があって、「結果」につながるのです。

悪い結果になった時に用いられる場合が多いのですが、本来は、悪い結果に限らず、よい結果も「因果応報」です。よいことも悪いことも、自分が受ける結果のすべては、自分が作りだした結果ということを、教えられているのが「因果応報」の本当の意味なのです。

これが正しく分かれば、毎日の行動に確実に変化が現れ、苦しみの人生も、明るく楽しい人生に好転させることができるでしょう。

最後に

要因と原因の違い

要因と原因、違いがわかれば間違った使い方をしなくてすみますね。普段何気なく使っている日本語の中には、要因と原因のように同じようで同じではない言葉がたくさんあります。違いがわからないときは具体的な使い方・会話をいくつか書き出して比較してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る