目次
市販の焼きそばで超簡単『台湾風焼きそば』
台湾風混ぜそばを作ってみたいけど、用意するものが多くておいしくできるか不安…。そこで注目なのが、ロバートの馬場さんが自身のYouTubeチャンネルで発信している『台湾風焼きそば』です。市販の焼きそばを使用して、とっても簡単に作れますよ。
『台湾風焼きそば』の材料は、焼きそば麺(粉末ソース付き)1袋※市販の安価な商品でOK、豚ミンチ50g、にんにく(チューブ)2cm、しょうが(チューブ)2cm、ニラ5本、合わせ味噌大さじ1/2、輪切り唐辛子小さじ1/2、酒大さじ1です。
今回のレシピは、キッチンバサミを使用すると包丁いらずで仕上がります。
ニラを3~4cm幅で切り、火をつける前のフライパンに豚ミンチ、にんにくチューブ、しょうがチューブを入れ中火で火にかけます。輪切り唐辛子は、フライパンに火を入れてすぐの段階で入れるとかなり辛さがアップし、最後の方で入れるとマイルドな辛さが楽しめますよ。今回馬場さんは、フライパンに火をつけてすぐ輪切り唐辛子を入れました。
豚ミンチをある程度炒めたら、合わせ味噌を入れます。ひき肉にソース味とは異なる味をつけることで、より濃厚な味わいに仕上がりやすくなります。味噌の種類は、好みのものでもOKです。
ひき肉と味噌を炒めたらフライパンの端に寄せ、焼きそば麺を袋から出してフライパンの上に置きます。麺の上に炒めた豚ミンチを置くことで、豚ミンチが焦げにくくなります。
麺に酒をかけ、中火で火にかけたままフライパンに蓋をして蒸し焼きにしましょう。酒ではなく水でも、問題ありません。今回馬場さんは、野外撮影だったためアルミホイルを麺にかぶせて蒸し焼きにしました。
フライパンからぱちぱちとした音がし始めたら蓋を取り、麺をほぐしましょう。ぱちぱち音がしていたら麺に焼き色がついているので、香ばしい香りと食感も楽しめるのが魅力です。麺をほぐしたら、付属の粉末スープをかけて全体を炒め合わせます。麺だけに粉末スープを混ぜこんでも、豚ミンチには味がついているので美味しく仕上がりますよ。
麺にソースが絡んだら、ニラを投入。最後にニラを入れることで、しゃっきりとした食感と風味が楽しめます。ニラがクタクタになりきる前に仕上げ、お皿に盛り付けたら完成です。
ランチにピッタリ!視聴者の声
お昼ごはんにピッタリ!少しの材料で出来上がるレシピに、以下のコメントが寄せられました。
- 「台湾焼きそば、またはまる味だなーアテにもいいしまた作ります。」
- 「焼きそばの焼き方、蒸らし方勉強になりました。味噌を使うのが一番の驚き。ひき肉と合いますね。」
- 「お味噌と焼きそばソースの組み合わせはすごい。お味噌の香りがソースのスパイスの香りを引き立てていつものソース焼きそばとは全く違う味でした。」
- 「台湾焼きそば、お味噌がアクセント なんですねφ(..)メモメモ」
- 「これは美味しそうだ! 今日のお昼ごはんにすぐ作ってみます。」
自宅にある味噌でも作れるのが、嬉しいポイントといえます。