目次
初心者マークや高齢者マーク、車のどこにつけるべき?
初心者マークは、免許取得後運転期間が1年未満に人が付けるものです。高齢者マークは、70歳以上の人を対象に車に貼り付けるとされています。初心者マークと高齢者マークは、貼るべき位置が同じなので、併せて確認しておきましょう。
- 地上0.4m以上1.2m以下、車体の前面と後方の見えやすい位置…フロントガラスに貼るのは、法令上認められていないので注意
初心者マークや高齢者マークの対象者がマークを貼らないまま車を運転した場合、どのようなことが起きる可能性があるのでしょうか。
初心者マークや高齢者マーク、対象者がつけないまま車を運転するとどうなるの?
初心者マークや高齢者マークを、対象者がつけないまま車を走らせると、どのようなことが起きるのでしょうか。
初心者マークの場合、道路交通法違反になる
運転免許を取って1年未満であるにもかかわらず初心者マークをつけないまま走行すると、道路交通法違反になります。
- 罰則金…4000円
- 違反点数…1点
初心者マークを貼っておけばよいというものではなく、指定の場所に貼り付けておかなければ罰則の対象になります。初心者であることを周囲の車に知らせることで、運転がまだ未熟なことを知らせ、配慮を促します。
1年以上初心者マークを付けていても違反にはならないものの、警察に見つかったら指導を受けるため、免許取得後1年が経過したら初心者マークは取り外しましょう。
また、初心者マークを付けている車に対して、周囲の車は守る義務が発生します。こちらも道路交通法で定められているので、初心者マークを付けている車に対して幅寄せや割り込みを行うと、罰則金が発生し減点対象となります。
- 違反金…大型車・中型車7000円、普通車・二輪車6000円、小型特殊5000円
- 違反点数…1点
初心者マークを付けるということは、あおり運転を抑制する効果にも期待が寄せられます。
高齢者マークの場合、努力義務
高齢者マークは、努力義務で貼り付けるものです。そのため、初心者マークのように貼り付けなければ法に触れることはなく、罰則金の発生や違反による減点もありません。
高齢者マークを付けた車も、初心者マークがついている車と同じように、幅寄せや割り込みを行うと行った車に罰則金と減点が発生します。
- 違反金…普通車・自動二輪車6000円、中型車・大型車7000円
- 違反点数…1点
高齢者マークを貼りつけるメリットも考慮し、自分の年齢にも配慮して貼り付けるか検討しましょう。
初心者マークや高齢者マークの入手方法
初心者マークや高齢者マークを入手する方法は、以下のものがあります。
- 運転免許の更新
- カー用品店
- ホームセンター
- ネット通販
- 100円均一など
お店だけでなく、ネット通販でも購入できます。ライフスタイルに合わせて、購入すべき場所を選びましょう。
まとめ
初心者マークや高齢者マークを付けないと、周囲の車に配慮してもらえない事態を招くかもしれません。初心者マークは、つけなければ法律違反になってしまうので、その点には注意しましょう。