つけっぱなしにすると超危険な『家電』5選…知らなかったでは済まされないトラブルにも

家電を長期間使いっぱなしにしたり、つけっぱなしにして出かけたりすることはありませんか。家電によっては超危険な事態を招く恐れもあるので注意してください!どの家電をつけっぱなしにすると、どのような事態を招くのか把握しておきましょう。

家電をつけっぱなしで出かけたらボヤ騒ぎに…!?

現代は家中の至るところにさまざまな家電が使われています。リビングやキッチン、トイレ、寝室、廊下…少し視線を彷徨わせると、家電が視界に入ることでしょう。

とても便利で高性能な家電たちですが、中にはつけっぱなしにしていると「うっかりしていた」「危険だと知らなかった」では済まされない危険な事態を招くこともあるので要注意です。

特に少し前に製造された古い型の家電は、自動安全機能などが搭載されていないものも多く、危険を感知して自動的に電源がオフになる家電が少ない傾向にあります。したがって、外出時には必ず家電の電源を切って出かけるようにしましょう。

家電をつけっぱなしにすることで考えられるデメリットや危険

家電をつけっぱなしにしていると、どのようなデメリットや危険が考えられるのでしょうか。

  • 無駄な電気代がかかってしまう
  • 家電内部の劣化が早まる
  • 空焚きや過剰な温度上昇によって発火の危険がある
  • コンセント付近に埃が付着することで火災に発展する恐れ

主に以上の4つのリスクが懸念されます。電気代が無駄にかかってしまうことはもちろん、家電の劣化や故障、最悪の場合には、火災に発展する恐れもあり、大変危険です。

つけっぱなしにすると超危険な『家電』5選

家電の中でも、どのような家電をつけっぱなしにしていると危険な事態を招くリスクが高まるのでしょうか。

1.ヒーターやストーブ

つけっぱなしにしていると危険な家電と聞いて、電気ヒーターや電気ストーブが真っ先に思い浮かんだという人も多いでしょう。

冬場に大活躍する暖房器具ですが、つけっぱなしにして出かけてしまうと、過熱によって発火したり、近くに燃えやすいものが落ちていたことで火が燃え移り、火災に発展するケースも多数報告されています。

特に冬場は空気が乾燥しているので、一度発火してしまうと燃え広がるスピードも速いです。外出時はもちろん、就寝中などもつけっぱなしにしないよう気をつけましょう。

2.こたつ

こたつも暖房器具の1つであり、実はつけっぱなしによる火災報告が多いことをご存知でしょうか。

こたつは内部にヒーターが搭載されており、その周りをこたつ布団が覆っています。そのため、つけっぱなしにしていると、うっかりこたつ布団がヒーターに当たってしまい、燃えてしまう危険があるのです。

実際、この状況でボヤ騒ぎが起きたという報告も少なくありません。外出中、もしくは在宅中でも使っていないときは、必ず電源を切っておきましょう。

3.電気ポット

実は、電気ポットをつけっぱなしにしたことでボヤ騒ぎに発展したという報告が相次いでいることをご存知でしょうか。

具体例として、水を入れっぱなしにしたままプラグをコンセントに挿していたら、水が蒸発して空焚き状態となり発煙したという報告や、水を入れずに電源をつけっぱなしにしていたら、空焚き現象によって発火したという報告が相次いでいます。

最近の電気ポットは空焚きしないよう安全装置が搭載されている商品が大半ですが、中には安全装置が搭載されていない安価な製品や古い製品などもあるので気をつけましょう。

4.ヘアアイロン

髪をセットするために使うヘアアイロンは、名前の通り、製品自体がアイロンと同様の仕組みでできています。そのため、つけっぱなしにしておくと、過熱により発煙や発火を引き起こしたり、近くに燃えやすいものがある場合は、火災に発展する危険が高まります。

ヘアアイロンだけでなく、通常のアイロンも同様につけっぱなしにしていると発火の危険性があるので注意してください。

また、使い終わった後のヘアアイロンやアイロンは、高熱を帯びているため、温度が下がるまでは目を離さないようにしましょう。

5.テーブルタップ

多くのコンセントプラグを挿し込んで通電できるテーブルタップは、家電を多数使う現代人にとっては欠かせない配線器具です。

しかし、このテーブルタップも多くのプラグを挿しっぱなしのままコンセントに挿し込んでいると、”つけっぱなし”状態となり、許容電流を超えて発火してしまう危険があります。

また、埃が付着していると、埃に電気が通ってしまい燃えてしまうリスクもあるので、長期間挿しっぱなしにする行為は控えてください。

使わない家電の電源は切ってプラグを抜いてから外出を

いかがでしたか。家電をつけっぱなしのまま外出してしまうと、不在中に発火や火災を引き起こし、大惨事を招く恐れもあります。使わない家電の電源は、基本的に切ってプラグを抜いた状態で保管してください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る