目次
冷凍庫に入れたものが全然凍らないと起こることとは
冷凍庫は、冷凍食品を冷凍した状態で保つことができる、唯一の場所といっても過言ではありません。そのため、冷凍庫がうまく機能していないと冷凍食品が凍らず、せっかく買った冷凍食品が溶けてしまいます。そうなると再冷凍しても劣化しているため、うまく保存できません。
冷凍庫が思うように機能しない原因は、どのようなものがあるのでしょうか。
冷凍庫に入れたものが全然凍らないときに考えられる4つの原因
冷凍に入れたものが全然凍らない原因は、以下のものが考えられます。
1.ドアが閉まっていない
冷凍庫のドアが閉まっていないと、冷気が庫内から漏れ出るので冷凍食品が凍らない状態になってしまいます。
- ドアをうっかり開けっぱなしにしていた
- ゴムパッキンの故障
- 詰め込みすぎてドアが閉まらないなど
ドアが閉まらない、冷気が漏れ出しやすい状態になっている場合は、どうしてそのような状態になっているのかを確認しましょう。ゴムパッキンの交換は、メーカーや専門業者などに問い合わせて交換することになります。
2.設定温度と季節があっていない
ドアはしっかり閉まっていてゴムパッキンにも異常がないの冷凍庫の中身が溶けてしまうという場合、設定温度と時期にも注目してみましょう。
真夏の暑い時期に、設定温度が「弱」になっていませんか?外気温が高い場合、弱運転だと外気の高い温度が庫内に入った場合、庫内の温度が上がったままなかなか下がらないことがあります。
夏はアイスを食べたり、長期休暇で冷凍食品を使う機会が多いので、開閉の回数も多めです。そのため、弱運転では庫内の温度が上がりすぎる可能性が否めません。外気温が高めに夏は、できれば冷凍庫の運転を「中」にしておきましょう。
3.故障
冷凍庫の故障は、以下のものがあります。
- 自動霜取り機の故障
- コンプレッサーの故障
- 冷蔵庫そのものの経年劣化による故障など
自動霜取り機が故障すると、冷却口を霜が塞ぐことがあります。冷却口の霜取りはそこまで難しくないので、自分でも取り組みやすいです。しかし、コンプレッサーと経年劣化による故障は、専門業者への修理依頼や冷蔵庫そのものを新調しなければならない可能性も出てきます。
4.熱いものや温かいものを入れている
熱を帯びているものを冷凍庫に入れて冷やそうとすると、冷凍庫の庫内の温度が上昇します。
- 出来立ての料理
- 温かいごはんなど
料理を冷ますために冷凍庫の中で冷やすという人もいるかもしれませんが、この方法を頻繁に行っていると冷凍庫に大きな負担をかけるので故障の原因につながりかねません。冷凍食品にも熱が伝わるので、溶けてしまいます。
改善すべきポイント
冷凍庫に入れた食品が全く凍らないような事態を招かないためにも、以下のような改善ポイントに注目してみましょう。
- 冷凍庫がしっかりと閉まっているか、その都度確認する
- ゴムパッキンの定期的なメンテナンスを行い、劣化していないかを確認する
- 熱を帯びているものは入れない
- 外気温が高い時期は弱運転を避け、開閉に時間をかけないよう注意する
- 詰め込みすぎない
冷凍庫は比較的パンパンに近い状態の方が、冷凍食品同士が冷やし合うので節約になる面を持っています。しかし、詰め込みすぎてドアが閉まらなくなってしまうのはNG。定期的に整理整頓し、キレイな状態をキープしましょう。
まとめ
冷凍庫に入れている冷凍食品が全く凍らない状態になってしまうと、非常に困りますよね。このような事態を招かないためにも、普段の冷凍庫の使い方には注意しましょう。