『感情論で話す人』特徴4つ!スパッと黙らせる対応方法まで解説

感情論で話をする人と接していると、意見がコロコロ変わったり、相手の感情次第で話が全く前進しなくなってしまうので困りますよね。感情論で話す人には、どのような特徴がみられやすいのかをチェックしてみましょう。感情論で話す人への対処方法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

感情論で話すと、話が前に進みにくいかも

感情論で話していると、冷静な話し合いができないのでなかなか話が前進しにくいものです。怒鳴ったり泣いたりと感情が入り乱れることで、周囲の人にも多大な迷惑をかけ、話し合いそのものに多くの時間を割いてしまいます。

感情論で話す人には、どのような特徴があるのかをまとめました。

『感情論で話す人』特徴4つ

感情論で話す人の特徴は、以下の通りです。

1.自己中発言が目立つ

感情論で話す人は、自分が世界の中心になりがちです。そのため意見が主観的で、自分勝手な発言が目立ちます。それだけでなく、自己中心的な考えを周囲の人に押し付け、自分の意見をなんとか押し通そうとするのも大きな特徴です。

2.発言内容がちぐはぐ

感情論で話す人は、そのときの感情で物事に対して意見を述べます。そのため、感情が変われば今までの意見を簡単に覆し、全く違う意見を当たり前のように言うこともしばしば。周囲は混乱することは明白であり、それに対して悪びてる様子はありません。

3.深く考えず思ったことを言う

感情論で話す人は、自分が思ったことを深く考えず口に出します。周囲の人の事情や、相手の気持ちなどには配慮せずものを言います。その発言によって相手が傷つき泣いたとしても、思っていることを言っただけなので悪いことをしたとは思わないことが多いです。

4.ストレスの発散が上手くできていない

感情論で話す人は、普段多くのストレスを溜めこんでいることがあります。ストレスを発散する時間がなかったり、効率よくストレスを発散する術を持ち合わせていないとなると、ストレスはたまる一方です。

たまったストレスを発散させることができないまま話をするので、なにかのきっかけにストレスが爆発し、感情があふれ出して相手にぶつけてしまうのです。溜め込んだストレスが雪崩出ている状態になると、感情を押し殺すことは難しいので、感情に任せて意見を言ってしまいます。

スパッと黙らせる対応方法

バツ印を出す女性

感情論で話してくる相手に対して感情をぶつけてしまうと、同じ土俵に乗ることになるので埒が明かない状況になります。ヒートアップするものの話は前進せず、時間だけが過ぎていき周囲の人は不快な気持ちになるといった最悪の事態になりかねません。

感情論で話してくる人に対しては、相手が感情に任せて行ったことに対して「今なにについての話をしているのか」「どういった状況になっているのか」を聞いてみましょう。そうすることで、相手が感情をぶつけてくるのをストップさせやすくなります。

まとめ

感情論で話す人は、いろいろな特徴があります。ちょっと度が過ぎているなと感じたり、話を早く切り上げたいときなどは、対処方法をうまく実践してみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る