他人に言われると『イライラする言葉』5選…関係が崩れる”聞きたくない口癖”も

「なんだか最近、あの人に距離を置かれている気がする」と感じることはありませんか。もしかすると、無意識に相手をイライラさせているのかもしれません!今回は関係崩壊につながりかねない、他人に言われると『イライラする言葉』を紹介します。

何気ない言葉が相手をイライラさせていることも…

なぜか相手をイライラさせてしまうことが多い人や、気づいたら周りから人が減っていく人は、無自覚に相手をイライラさせてしまう言葉選びをしている可能性があります。

悪気がなくともちょっとした言葉選びの間違いで、相手をモヤっとさせていたり、「なんでそんな言い方するの?」と怒りに触れていたりすることは珍しくありません。

中には相手をイライラさせてしまう言葉が口癖になっている人もいるので、自分の口癖やよく使う言葉を思い返し、相手を不快にさせていないか客観的に考えてみることが大切です。

他人に言われると『イライラする言葉』5選

どのような言葉が相手をイライラさせてしまうのでしょうか。もしも下記に当てはまる言葉を「よく使いがち」と感じる方は、今すぐ言葉選びを改善しましょう。

1.上から目線に聞こえる「なるほど〜」

相手の話を聞くときに、良かれと思って「なるほど〜」という相槌を打つ人がいますが、この言葉は相手によってはイライラさせてしまう言葉なので要注意です。

特に目上の人やプライドの高い人に対して「なるほど」という言葉を使ってしまうと、「そういう意見もあるんですね」と上から目線に捉えられているように感じたり、「ちゃんと話を聞いてる?」とモヤっとさせてしまう可能性があるので気をつけましょう。

2.「でも」「どうせ」など相手を否定する言葉

相手の話に対して、「でも〜」や「どうせ〜でしょ」など、相手を否定するような言葉を使っていませんか。否定ばかりされていると「この人と話していても楽しくない」「気分が滅入る」と思われてしまい、周りから人が離れていってしまいます。

相手の意見を全て全肯定しなさい、というわけではありません。しかし、相手の話を否定してばかりでは、話している側は気分が沈んでしまいます。

なるべくポジティブな言葉を選ぶように意識すると、会話の雰囲気が明るくなり、相手を不快にさせることも少なくなるでしょう。

3.「普通〜だよ」と自分の価値観を押し付ける言葉

意外と多くの人が使いがちな「普通〜だよね」などの「普通」という言葉。その人の思う”普通”は、相手にとっても普通であるとは限りません。

もしもここの価値観や考え方が違う場合、「え?それが普通なの?」「普通ってなに?あなたの考えでしょう?」と価値観を押し付けられたように感じ、イライラさせてしまう可能性が高いので注意してください。

4.「〜してあげた」などの偉そうな口振り

悪気がなくとも「〜してあげたから!」「〜してあげるよ!」という口振りは、やってあげた感の押し付けに聞こえてしまい、苦手意識を持つ人が多くいます。

この言葉には、「自分が仕方なくやってあげた」「自分の方が立場が上である」というニュアンスを含んでいるため、その小さなニュアンスを汲み取ってしまう人にとっては大変不快な言葉です。

あまり多用し過ぎていると、「あの人っていつも偉そうだよね」「一緒にいて疲れる」と関係が崩れてしまう恐れがあるので気をつけましょう。

5.褒めるときに失礼な言葉選びをする

相手を褒めるときは、なるべくストレートな褒め言葉を選ぶことが大切です。以下のような褒め方をしていると、褒めているようで相手を貶しているように聞こえてしまいます。

  • 「女なのに」「若いのに」
  • 「意外と」「案外」
  • 「普通によかった」

以上の言葉で褒められても、「〜なのにって馬鹿にしてる?」「意外とって、どう見えていたの?」「普通によかったって、そんなに良くなかったってこと?」と相手をモヤモヤさせてしまいます。

こうした会話が重なれば重なるほど、相手はストレスを感じて印象が悪くなってしまうので、失礼な褒め言葉には注意してください。

相手をイライラさせないために意識すべき言葉選びのコツ

相手をイライラさせないためには、1つ1つの小さな言葉選びを重視し、会話の印象を明るく楽しい雰囲気へと持っていくことが大切です。

  • 相手を褒めるときはストレートな言葉を選ぶ
  • 上から目線にならないよう謙虚な言葉選びを意識する
  • 相手に否定的な言葉は控える
  • ネガティブな言葉はポジティブな表現に言い換える
  • 「普通は〜」「みんな〜って言ってる」など考えや価値観を押し付けない

まずは普段の自分が使いがちな口癖や言葉遣いを思い返し、リストアップしてみましょう。その中に、少しでも「これは言われた側はモヤモヤするかも」「イライラするかも」と思うような言葉がないかチェックしてください。

当てはまる言葉は、他の言葉に言い換えることができないか調べてみます。なるべくポジティブで相手に好印象を与えられるような言葉を選び、今後は意識的にその言葉を選んで使うようにしていきましょう。

話していて素直に気持ち良いと思えるような言葉選びを

いかがでしたか。会話の中で相手をイライラさせないためには、相手が話していて「気持ちが良い」「話していると楽しい」と感じるような言葉選びをすることが大切です。普段の口癖や言葉遣いを振り返り、改善すべき点はないか客観的に見直してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る