伝説の家政婦・タサン志麻 “チーズ香る”『ほうれん草とベーコンのキッシュ』の作り方を公開!とある”ひと工夫”でパイ生地がパリパリ絶品に…プロ直伝の”丸秘テク”が主婦の間で話題「目から鱗でした」「さすがプロだなぁ」

ほうれん草とベーコンのキッシュ

年末年始やクリスマス、手の込んだキッシュを作りたいと思っている人注目!伝説の家政婦・タサン志麻さんが、自身のYouTubeチャンネルでパーティなどにピッタリな『ほうれん草とベーコンのキッシュ』を発信して注目を集めています。いつもどこか物足りないキッシュが出来上がるという人も、ぜひ参考にしてみてください。

おしゃれで食べ応え十分『ほうれん草とベーコンのキッシュ』

クリスマスや年末年始の一品、おもてなし料理としてピッタリの『ほうれん草とベーコンのキッシュ』を、伝説の家政婦・タサン志麻さんが自身のYouTubeチャンネルで発信しており、注目を集めています。

『ほうれん草とベーコンのキッシュ』の材料は、たまねぎ1個、ベーコン100g、ほうれん草1/2束、サラダ油、塩コショウ、卵3個、牛乳300cc、パイシート(ベラミーズ)1パック(2枚)、ピザ用チーズ好きなだけです。今回は22cmのタルト型を使用しています。

フライパンにサラダ油を引き、たまねぎを炒めます。油はサラダ油でなくてもOKです。たまねぎは、薄めのスライスにしましょう。たまねぎをフライパンに入れて火をつけ、塩を一つまみ入れて脱水効果を引き出し、焦げ防止と旨みを引き出します。弱火でじっくり炒めて、旨味を引き出しましょう。

ほうれん草は茎の根元に土が溜まりやすいので、重点的に洗ってください。根も食べたい場合は、少し根の部分を削って十字に切り込みを入れ、土を洗い流します。切り込みを入れると火の通りも早くなりますよ。ほうれん草の水分をしっかり切って、2cm幅に切ります。アクが気になる場合は、事前にサッとゆでて使用してもよいです。今回はこのまま使います。

ベーコンは、基本的に好きな量使用しましょう。ベーコンがない場合は、ツナやハムなど味や旨味が濃いもので代用可能です。ベーコンの表面についている水分をキッチンペーパーなどで取り、5mm幅でカット、その後棒状になるよう切っていきます。

たまねぎを炒める音が、”ジュー”から”パチパチ”に変わったら、水分が上手く抜けているためベーコンをフライパンに投入。炒めつつ、パイシートの準備をしましょう。パイシートはバターを使っているものを選んだ方が、香り高く仕上がりますよ。

パイシートを室温で戻しつつ、ベーコンに色を付けるため少し火を強めてフライパンに具材を炒めます。ベーコンから脂が出てぱちぱち音がし始めたら、火を強めてほうれん草をフライパンに入れ、炒め合わせましょう。強火でざっと炒め、全体に火が通ったらフライパンを火から下ろします。このとき塩コショウを振り、「美味しい」と思えるくらいしっかりと味をつけてください。

味付けが完了したら、バットやお皿に広げて乗せ、具材を冷まします。

冷凍パイシートは、半解凍くらいのときから作業を開始します。完全に溶けきってからだと作業中どんどん溶けてしまい、扱いづらくなるためです。パイシートの準備を始めた段階で、オーブンを200℃で予熱スタート。

パイシートは、貼り付ける場所が少ない方が液漏れしにくく仕上がりがよくなります。また、麺棒で伸ばすと層が崩れやすいので、志麻さんは麺棒で伸ばさずそのまま方に貼り付けていきます。

パイシートの端が型から少しはみ出る程度に余裕を持たせて、そこの角部分はしっかりと貼り付け、縦は少しふんわりさせた状態で型にはめましょう。焼くとパイシートは縮むので、キチキチに貼り付けない方は仕上がりがよくなります。

生地が足りない部分を貼り付けるときは、0.5~1cm程生地を重ねて指で押して貼り付けます。先ほどと同じ要領で、角はしっかり縦はふんわり設置してください。型にパイシートを貼り付けたら、型の上を麺棒で転がして余分なシートを取り除きます。余ったパイシートは多めに粉チーズを振って黒こしょうをまぶし、シートを先端から先端までねじって一緒に焼きましょう。

親指の腹で側面のシートを押さえ、型の波になっている部分は人刺し指を使って押して飛び出たシートをつまんで型に引っ掛けます。出来上がったパイシートを冷凍庫に入れて冷ましている間に、卵液を作ります。

ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、牛乳を加えます。卵液は味を薄めにつけ、具材とのコントラストを楽しみましょう。パイシートに炒めた具材を乗せて広げ、卵液を半分入れます。半分入れたら具材をゆすり、全体に卵液を行き渡らせましょう。

卵液を再度入れますが、パンパンに入れてしまうとオーブンまでパイを移動させにくくなるので、このときの卵液は少量にしてください。ピザ用チーズを全体に乗せ、天板にタルト台を乗せます。先ほど作ったあまた生地をネジネジしたおやつも、クッキングシートを敷いて上に乗せてください。

予熱が終わったオーブンにタルト台などを乗せた天板を2/3くらい入れて、卵液をタルト台に流し入れて1時間焼きます。途中様子を見て、1時間焼くと焦げそうなときは180℃位に温度を下げましょう。ネジネジおやつは、30分くらいで焼きあがるので、忘れないように取り出しましょう。

焼けたキッシュはすぐにタルト台を取らず、粗熱が取れるまで待ちましょう。粗熱が取れてタルト台からキッシュを取り出すとき、卵液が漏れて引っ付いている部分は小さな包丁などを入れて切り離してください。

タルト台からキッシュを出して、切り分けたら完成です。

参考になる情報満載!視聴者の声

キッチンで笑顔で料理をする女性

様々な情報がギュッと詰まったレシピに、以下のような声が寄せられています。

  • 「「音がしているうちは焦げないので他の作業をしましょう」ってなるほど いいこと教えていただきました」
  • 「パイ生地を型にはめるやり方はとても勉強になりました」
  • 「パイを作る時、自分で生地を作るので、パイシートの場合の繋ぎ合わせのコツ勉強になりました。」
  • 「今までは、焼きが足りなかったのだと今日やっとわかりました。 挑戦してみます。」
  • 「キッシュ美味しそうで作るのが楽しみです!具材たっぷりチーズたっぷりで色合いも良くてたっぷり食べれるので嬉しいですね」

パーティのもちよりなどにも、おすすめの一品です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る