子どもにしてはいけない間違った叱り方14選!親がやりがちなNG行動とは?

怒られる子ども

子どもを叱った後、「なんだかモヤモヤする」「叱り方を間違えたかも」と後悔することは、親として自然な感情かもしれません。それでも、効果的で思いやりのある叱り方を身につければ、親子関係がさらに深まるきっかけになるはずです。この記事では、間違いやすい叱り方を理解し、親としての成長をサポートするためのヒントをお伝えします。

子どもを叱ることに悩む親たちの共通のジレンマ

泣く子どもと頭を抱える母親

親であれば、子どもに向き合い、正しい道へ導く責任を感じるのは当然のことです。しかし、どのように叱れば良いのか、その方法に悩むことも多いでしょう。

叱った後に「もっと優しくできたはず」「きつく叱りすぎたかも」と後悔する経験は、子育てに真剣に向き合う親であれば一度はあるかもしれません。叱るとは、愛情をもって正しい方向へ導くための行動ですが、怒ると叱るは違います。怒りは単なる感情の爆発であり、子どもに不安や恐怖心を与えてしまいます。

ここでは、親が陥りやすい間違った叱り方を理解し、親子関係をより良くするための方法を見ていきましょう。

絶対にやってはいけない子どもの叱り方14選

怒る母親

叱り方には、正しいやり方と間違ったやり方があります。間違った叱り方をすると、子どもに悪影響を与えるだけでなく、親自身も後悔や罪悪感を感じることになるかもしれません。ここでは、親がよく陥りやすい間違いを一つ一つ深掘りしていきます。

1. 感情的に怒鳴りつける

感情が高ぶるあまり、つい子どもに大声を上げてしまうことがあるかもしれません。怒鳴ることで一時的に子どもの行動を止めることができても、それでは根本的な解決にはなりません。子どもにとって、怒鳴られることは親からの拒絶や恐怖のサインと捉えられがちです。そのため、親に対する信頼や愛情が揺らぎ、子どもが心を閉ざす原因となります。また、感情的な怒鳴り声は、子どもが反抗的になる一因にもなります。

2. 子どもの言い分を聞かずに一方的に叱る

子どもが何か問題を起こした際、その背景には子どもなりの理由や思いがあることが多いです。親が一方的に叱ってしまうと、子どもは「自分の気持ちは理解されていない」と感じ、自己表現を諦めるようになるかもしれません。また、「なぜそれが間違いなのか」も理解されないまま叱られることで、行動の改善がなされず、親子間の溝が深まることがあります。

3. 他の子どもと比較する

「〇〇ちゃんはもっとできるのに」「△△くんはそんなことしないよ」など、他の子と比較する叱り方は、自尊心を傷つけ、自己否定感を生み出す危険があります。成長の段階や性格が異なる他人と比較されると、子どもは自分を劣等視しがちになります。また、比較対象の子に対して嫉妬や敵意を感じることもあり、人間関係の発展に影を落とす可能性もあります。

4. 叱るときに人格を否定する言葉を使う

感情が高ぶるあまり、つい「お前はいつもこうだ」「ダメな子だ」など、子どもの人格を否定する言葉を投げかけてしまうことがあるかもしれません。このような言葉は子どもの心に深い傷を残し、自己肯定感を大きく損なう可能性があります。子どもにとって親は「無条件で自分を受け入れてくれる存在」です。その存在から否定されることは、子どもの心に深い不安を植え付けます。

5. 長時間にわたる説教をする

問題行動に対して長時間説教をすることで、親としての思いを伝えようとしているかもしれません。しかし、説教が長すぎると、子どもは内容を聞き流すようになり、「また始まった」と思うだけで、内容が伝わりにくくなります。また、説教が続くと、子どもにとってその時間が苦痛となり、「何が悪かったのか」を学ぶ機会を失ってしまいます。

6. 罰を与えることが目的化する

叱ることが単に罰を与えることになってしまうと、子どもは「悪いことをしたら怒られる」ことだけを恐れ、反省や改善の機会を失います。罰を恐れるあまり、行動の理由や本質を考えなくなることも多く、成長や改善が期待できません。叱る際は、子どもがなぜその行動をしたのかを理解し、行動の改善に繋がるような言葉をかけることが大切です。

7. 他人の前で叱る

公の場や他人の前で叱ることは、子どもにとって屈辱的であり、自尊心を傷つけます。特に友人や親戚の前で叱られると、子どもは恥ずかしさや屈辱を感じ、自己表現や自信が萎縮してしまうことがあります。叱ることが必要な場合は、なるべく他人のいない場所で冷静に向き合うことが望ましいでしょう。

8. 疲れやストレスで八つ当たりする

仕事や育児、家事に追われる中で、つい疲れやストレスが溜まり、子どもに当たり散らしてしまうこともあるかもしれません。しかし、子どもにはその理由がわからず、「なぜこんなに怒られるのか」と感じ、親に対する恐怖心や不信感を抱く可能性があります。親として、ストレスを子どもにぶつけてしまわないように気をつけたいものです。

9. 失敗を過剰に叱る

小さな失敗を大きな問題のように捉え、過剰に叱ると、子どもは失敗を恐れるようになり、チャレンジ精神が損なわれます。「一度の失敗でこんなに叱られるなら、もうやめておこう」といった心理が働き、新しいことへの挑戦心を失う可能性があるのです。失敗は成長の一環と捉え、次への改善点を示すように心がけましょう。

10. 過去の失敗を持ち出して叱る

今の問題と無関係な過去の失敗を持ち出して叱ると、子どもは過去の行動で評価され続けると感じ、改善の努力が無意味に思えるかもしれません。「何をしても変わらない」と自己否定に繋がり、次のステップへの意欲が削がれることもあります。今起こっていることに焦点を当て、現在の改善を促しましょう。

11. 叱るタイミングが遅れる

叱るタイミングが重要であることを忘れてはいけません。何か問題が発生したその場で叱ることが望ましいですが、タイミングを逃してしまうと、子どもはなぜ叱られているのか分からなくなります。時間が経つと、叱られた理由がぼやけてしまい、子どもは「なぜ今?」と混乱しがちです。その結果、叱る目的が果たされず、ただのストレスとなってしまう可能性があります。問題が発生したらすぐに対応し、子どもが理解できるように促すことが大切です。

12. 「○○ができないと愛されない」と条件付きの愛情を示す

子どもに「○○しないと愛されない」というメッセージを送る叱り方は、親子の信頼関係に大きなダメージを与えることがあります。例えば、「勉強ができないとダメ」「いい子じゃないと愛されない」といった発言は、子どもに不安を与え、親の顔色をうかがう性格にさせることがあります。無条件の愛情を示すことが、子どもが安心して成長するために欠かせません。

13. 期待を押し付ける

「○○になってほしい」という親の期待が強すぎると、子どもにとってプレッシャーに感じられることがあります。「勉強ができる子になってほしい」「他の子より優れてほしい」といった期待を過度に押し付けると、子どもは自分らしさを見失い、親の理想に応えようと無理をする可能性があります。その結果、自己肯定感の低下やストレスにつながりやすくなります。

14. 子どもの性格や感情を無視する

親としての意見や考えを押し付け、子どもの感情や性格を無視してしまうと、子どもは「理解されていない」と感じることがあります。特に感受性が豊かな子どもは、自分の気持ちを受け入れてもらえないと、次第に心を閉ざすようになり、親に対する信頼を失うかもしれません。叱る際には、子どもの性格や感情に寄り添い、共感する姿勢を示すことが大切です。

子どもを叱るときに意識しておきたい3つのポイント

娘と話す母親

子どもを叱る際には、冷静さを保ちながら、伝えたいメッセージをしっかりと理解してもらうことが重要です。子どもにとって叱られることは少なからず負担を感じる体験ですが、同時に自分を振り返り、成長につなげるチャンスでもあります。ここでは、親が心がけるべき3つのポイントを深掘りして解説します。

具体的な行動を指摘し、その理由まで説明する:
ただ「ダメ」と叱るのではなく、具体的に「何がいけなかったのか」を伝えることが重要です。例えば、「部屋を片付けなかったから叱られた」というだけでなく、「物が散らかっていると危険だから、きちんと片付けようね」と理由を添えて説明することで、子どもがその行動を理解しやすくなります。

子どもは単に「叱られた」と感じるだけでなく、「なぜそれが悪いのか」を理解できるようになることで、次回からの改善意識を持ちやすくなります。また、理由を伝えることで「親は自分のために叱ってくれている」と感じるため、親子の信頼関係も深まるでしょう。

子どもの話を一度受け止め、共感を示してから注意する:
子どもの行動には、必ず何らかの理由や背景があるものです。親が一方的に叱るのではなく、まずは「どうしてそうしたの?」と問いかけ、子どもの気持ちや状況を聞く姿勢を持つことが大切です。

この共感を示す過程は、子どもに「自分の気持ちが尊重されている」という安心感を与え、心を開いて親の話を聞く態勢を作り出します。また、共感を示すことで「次もきちんと話をしよう」という前向きな姿勢が育まれ、親子間のコミュニケーションがより円滑になります。

例えば、「嫌なことがあって感情的になったんだね。でも、その気持ちを他の人にぶつけるのは良くないよ」という形で、共感しつつ改善を促すアプローチが効果的です。

改善できた点を具体的に褒めて、成功体験を増やす:
叱った後に改善が見られたら、それを積極的に褒めることで、子どもに自信を持たせ、ポジティブな行動への動機づけとなります。

例えば、「昨日は片付けができなかったけれど、今日は自分でしっかり片付けられたね。すごいね!」と具体的に伝えることで、子どもは自分の成長を実感しやすくなります。褒められることで、子どもは「自分はできる」という自己肯定感を得て、さらなる改善に向けた意欲が高まります。

このような成功体験を重ねることで、子どもは自然と良い行動を取る習慣を身につけていくでしょう。特に小さな改善であっても、親がそれに気づき、ポジティブなフィードバックを与えることで、子どもは安心感と信頼感を持つことができるのです。

叱るときにこれらのポイントを意識することで、親も冷静に対応できるだけでなく、子どもにとっても受け入れやすく、前向きな経験に変えることができます。「叱る」ことは、単なる指摘ではなく、子どもの成長を促し、親子の絆を強めるチャンスです。親としての心の余裕を保ちながら、愛情を持って冷静に向き合いましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る