嫁いびりする姑の心理と特徴7つ…耐えられないときに取るべき行動とは

姑による「嫁いびり」は嫁姑問題の中心的な悩みです。姑が嫁をいじめてしまう心理や背景にはどんな理由があるのでしょうか?嫁いびりの主な原因を具体例とともに解説します。

「嫁いびり」とはどのような行為か

「嫁いびり」とは、姑が嫁に対して精神的・感情的な攻撃を加える行為です。具体的には、嫌味や比較、無視などが挙げられます。

いじめている本人に悪気がない場合もありますが、継続的に繰り返されると嫁は強いストレスを抱え、家庭内の問題として深刻化します。

嫁いびりだと感じる主な行動には次のような例があります。

  • 嫌味を言ったり、他人の嫁と比較したりする
  • 嫁が作った料理に露骨に不満を示す
  • 子育てや家事に細かく口出しする
  • 嫁の親や実家を貶す発言をする
  • わざと孤立させたり無視したりする

このような行動を取る姑は、どのような理由や心理状態にあるのでしょうか。

嫁いびりする姑の心理と特徴

姑が嫁いびりをする原因にはさまざまな心理や背景がありますが、多くの場合は次のいずれかに分類されます。それぞれ具体的に見ていきましょう。

1. 息子への強い嫉妬心やライバル意識があるから

姑が嫁をいじめてしまう心理の代表的なものが息子を嫁に取られたと感じる嫉妬心です。

特に子離れができていない姑の場合、息子の関心が嫁に移ってしまったことが許せず、嫁を敵視してしまいます。息子への執着が強いと、嫁への攻撃的な態度に繋がることがあります。

【具体例】

  • 「息子は昔からこの料理が好き」と言って嫁が作った食事に手をつけない
  •  嫁の前で息子と親密さをアピールし、自分が一番理解していることを示そうとする

2. 昔の仕返しとして嫁に嫌がらせをしてしまうから

姑自身が若い頃に姑からいじめられた経験がある場合、その辛い経験が影響し、嫁にも同じような行動を取ってしまうことがあります。

「自分が我慢したことを、嫁も我慢するべきだ」という考え方が原因です。こうした負の連鎖は、嫁いびりを止めにくくする要素にもなっています。

【具体例】

  •  「昔はもっと苦労したのよ」と嫁に必要以上の苦労を押し付ける
  • 育児や家事の便利な手法や道具の使用を非難する

3. 自分の価値観やルールを押し付けたいから

姑は自分の経験や知識が正しいと思い込み、嫁の新しいやり方や現代的な価値観を受け入れられないことがあります。

そのため、自分のルールを嫁に強要し、それが受け入れられないと攻撃的になるのです。これが嫁いびりに繋がる一因になります。

【具体例】

  • 家事や育児の方法に細かく干渉し、強要する
  • 自分の趣味や価値観を嫁に押し付ける贈り物をする

4. 嫁の実家や親に対して対抗心や劣等感があるから

姑が嫁をいじめるもう一つの原因は、嫁自身ではなく嫁の実家や両親への対抗意識や劣等感です。

姑は嫁の親や実家が自分たちより裕福だったり、社会的地位が高かったりすると、無意識に劣等感を抱く場合があります。この感情が、嫁や嫁の親を見下す態度となって現れます。

【具体例】

  • 嫁の実家からの贈り物を否定的に評価する
  • 親戚の前で嫁の実家のことを悪く言い、嫁の立場を悪くする

5. 自分の生活の不満やストレスを嫁にぶつけているから

姑自身が家庭や夫婦関係に満足していない場合、そのストレスやイライラを身近な存在である嫁にぶつけることがあります。

これは姑の心理的な防御反応の一つであり、自分の不満を吐き出す相手として嫁を選んでしまうことが原因です。

【具体例】

  • 夫婦関係が悪く、日常的に機嫌が悪い
  • 何かにつけて嫁に嫌味を言ったり怒りをぶつけたりする

6. プライドが高く、嫁に負けたくないから

姑の中には、自分が年長者として尊敬されたい、嫁より上の立場にいたいという思いが強い人もいます。

嫁が何か得意なことをしたり、姑より優れているように見えたりすると、姑は嫉妬心や劣等感を感じ、それを攻撃的な態度で隠そうとしてしまいます。

【具体例】

  • 嫁の前で他の嫁を褒め、自尊心を傷つける
  • 嫁が成功したことを素直に喜ばず、嫌味や無関心で反応する

7. 嫁との付き合い方や距離感がわからないから

姑には、嫁とどう接していいかわからず、結果的にぎこちない態度やそっけない態度を取ってしまう人もいます。

特に自分に娘がいなかったり、女性同士の付き合いが苦手だったりする場合は、悪意がないままに嫁を傷つけてしまうこともあるでしょう。

【具体例】

  • 姑が無口で必要最低限の会話しかしないため、嫁が無視されていると感じる
  • 嫁と話したい気持ちはあるが、何を話せばいいのか分からず避けてしまう

嫁いびりがなぜ止まらないのか?

嫁いびりが長引き、止まらない理由には姑自身がいじめをしている自覚がない場合や、周囲が黙認している環境などがあります。また、日本特有の家族観や世代間の価値観の違いにより、いじめ行動が放置されるケースが少なくありません。

さらに、姑は息子や他の家族には嫁いびりをしていると知られたくないため、周囲が問題に気づきにくくなります。その結果、問題は放置され、嫁への嫌がらせが継続するという悪循環を生んでいます。

嫁側も「波風を立てたくない」と我慢を続けてしまい、問題が表面化しづらくなることが、嫁いびりを止めにくくする要因となっています。

嫁いびりをされた時の対処法

嫁いびりをされた時は、一人で抱え込まず、早めに対処することが重要です。精神的な負担を軽減するために以下の方法を試してください。

嫌なことには冷静にはっきりと意思表示する

嫌がらせを受けたら、冷静かつ明確に意思表示をしましょう。「それは困ります」「この部分については夫婦で決めたいです」と、毅然とした態度を取ることが大切です。無理に従っていると、状況が悪化してしまう場合があります。

姑との間に適度な距離を置く

姑と距離を置くことは、嫁いびりのストレスを減らす効果があります。日常の付き合いを最低限にし、自然な理由(仕事・子どもの行事など)を使って姑と会う機会を減らすことを検討しましょう。距離を取ることで、精神的な安定を取り戻しやすくなります。

夫に状況を正しく伝えて協力を求める

夫に嫁いびりの状況を客観的に伝えることは重要です。ただし、姑を非難するのではなく、冷静に事実だけを伝え、夫と協力して問題を解決するスタンスを取りましょう。夫が板挟みにならないように配慮しつつ、協力を仰ぐことが必要です。

いじめの記録をとっておく

嫁いびりがエスカレートした場合、後々公的機関や専門家に相談するためにも、日時・場所・具体的な内容などを記録に残しておくとよいでしょう。スクリーンショットやメモなど証拠を集めることで、問題解決に役立ちます。

まとめ

嫁いびりという問題を解決するために最も大切なことは、自分自身を責めないことです。姑との関係に問題があると、自分が悪いのかと自責の念を持ちやすいものですが、それは誤った考えです。

嫁いびりの背景には世代間の価値観の差や姑自身の心理的な問題が複雑に絡んでおり、一人の力だけで解決できるものではありません。冷静に状況を把握し、自分自身の感情を守りながら周囲のサポートを求めていくことが、解決への最初の一歩となるでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る