目次
『喪主』の役割とは
人が亡くなると、故人を見送るためにお通夜とお葬式を執り行います。お通夜やお葬式を執り行うにあたって、主に親族間で喪主を立てることが多いです。喪主は、以下のようなことを執り行います。
- お通夜・お葬式・出棺時の挨拶
- 式で行うことの順番決め…席・焼香・供花や供物・弔電
- 火葬場に向かう車決め
- 棺桶に入れるもの
- 受付係決め
- 寺院など故人が信仰していた宗教関係者への葬儀のお勤め依頼
喪主は、行うべきことが非常にたくさんあります。役割が多いので、喪主がすべきことはある程度事前に把握しておくのがおすすめです。
『喪主』は誰がやるべき?さまざまなケース別をチェック
葬儀やお通夜になったら、喪主はやらねばならないことが非常にたくさん発生します。正直なところ、喪主はあまりしたくないと思っている人も多いかもしれません。喪主といえば、亡くなった人の伴侶や長男がするイメージですが、実際は誰が行うべきなのでしょうか?
喪主は基本的に「故人の伴侶」「故人と直系の男系」
喪主は基本的に、「故人の伴侶」か「故人と直系の男系」が行うことが多いです。故人の伴侶が既に高齢だったり、病気で喪主を務めるのが困難な場合は、故人直系の男系親族が喪主になることが大半です。具体的には、実子である長男、長男が困難な場合は次男となります。
長男と次男の間に長女がいた場合も、順位としては長男の後は次男が優先順位です。男系の実子がいない場合は、女系実子である長女や次女が喪主を務めます。
亡くなった人が未婚の場合は、故人の両親が喪主です。喪主になる最優先順位は父親であり、父親がいない場合は母親になります。両親がすでに他界しており未婚の場合は、故人のきょうだいが喪主を務めます。この場合も、男系から優先的に喪主の役割が回ってくることが多いです。
娘しかいない場合
男系家族がおらず、娘しかいない場合は、娘が喪主を務めます。こういった場合の優先順位は、長女、次女となります。一人っ子で娘のみの場合は、そのまま娘が喪主を務めることが大半です。
娘が婿養子を取っている場合は、娘婿が男系に当たるので喪主を務めるケースもあります。
親族がすでに他界、疎遠などで喪主をしない場合
親族全員がすでに他界しており天涯孤独になっている人は、高齢化が進む近年の日本では少なくありません。また、親族との折り合いが悪く、絶縁している人もいることでしょう。このような場合、喪主は故人の友人が務めることがあります。
誰にも迷惑をかけたくない場合は、後見人や普段お世話になっているお寺の住職が喪主を務めることもできます。
昨今は喪主代行サービスを提供している会社や団体もあるので、生前に予約することも可能です。プラン内容は会社などで異なっているので、複数の会社や団体のものを取り寄せて自分が納得できるサービスを提供している会社に依頼しましょう。
まとめ
お通夜やお葬式を行うときに、喪主は必須です。どのようなことを行うのか、優先的に誰が行うものなのかを把握し、喪主をどうすべきかを考えましょう。