冷凍した食材、どう解凍するのがベスト?食品ごとによるおすすめの方法とやるべきではないこと

冷凍した食品や食材の解凍方法は、実はいろいろな種類があります。どのような種類があるのかを把握し、食品や食材の特性に合った解凍方法を実践しましょう。解凍方法の種類と、解凍方法にあった食材の特徴をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。解凍時にすべきではない行動も、紹介しています。

冷凍した食品や食材の解凍方法の種類

考える主婦

冷凍した食品や食材の解凍方法は、以下のものがあります。

  • 流水解凍…袋など密閉できるものに食材を入れて密封し、水を張った容器に食材を入れて容器に水を注いで解凍する
  • 氷水解凍…容器に水と氷を入れて、袋などに入れて密封した食材を容器に浸けて解凍する
  • 加熱・電子レンジ解凍…食材を加熱調理して解凍したり、電子レンジで加熱して解凍する
  • 冷蔵庫解凍…冷蔵庫に冷凍した食材を移して、解凍する
  • 自然解凍…常温で解凍する

解凍とひと口に言っても、いろいろな方法があります。食品や食材にあった解凍方法を実践することで、劣化を防ぎ、美味しさを保ちやすくなりますよ。

食品ごとによるおすすめの解凍方法

冷凍豚肉が置かれた木製まな板を持つ女性

食品ごとに異なる、食材別のおすすめ解凍方法をまとめました。

既に調理済みで、そのまま解凍しても問題ないものは「自然解凍」

自然解凍しても安心な食材の代表格ともいえるのが、自然解凍OKと表示されている冷凍食品です。とりわけお弁当にいれるものに自然解凍可のものが非常に多く、保冷剤代わりに使用できて味つけも申し分ないので、うまく活用しましょう。

加熱しないと心配な場合は、電子レンジで解凍して粗熱を取ってお弁当に入れるのがおすすめです。

食材がデリケートで、細菌の繫殖を抑えつつ形状を変えて調理したいときは「冷蔵庫解凍」

主に生肉におすすめの解凍方法で、解凍中にお肉の中で細菌が爆発的に繁殖するのを抑える効果が期待できます。スポンジケーキのようにもともと食品そのものの組織の目が粗いものにも、最適な解凍方法です。

解凍に1日くらい時間がかかることもあるので、早めに解凍したい生ものを冷蔵庫に移しておきましょう。

調理済みの食品や下味をつけているものは「流水解凍」

調理済みの冷凍食品や既に下味をつけている食材は、流水解凍がおすすめです。袋の口をしっかりと閉じておくよう注意しましょう。水の侵入を防げるかで、食材を解凍した後の状態が大きく異なります。

また、生ものの解凍方法には不向きです。水温が高いので、雑菌が食材で繁殖しやすくなります。

生ものを急いで解凍したいときは「氷水解凍」

生ものをできるだけ急いで解凍したいときは、氷水解凍がおすすめです。冷たい水で解凍するため、生ものに含まれている酵素の分解を防ぎながら解凍できます。調理済みのものや味付きのものは酵素分解そのものがないので、ほかの解凍方法を実践しましょう。

そのまま調理できるものは「加熱・電子レンジ解凍」

バラバラの状態で冷凍されたひき肉や、冷凍肉団子、炒め野菜の冷凍ミックスなどは、解凍せずに炒めたり煮込み料理に利用できます。お弁当に入れるブロッコリーなどを解凍するときは、電子レンジの短時間加熱で解凍可能です。

冷凍した食材を解凍するときにやるべきではないこと

禁止する主婦 女性

冷凍した食材を解凍するときにすべきではない行動は、以下のものがあります。

  • 生ものを自然解凍する
  • 電子レンジ加熱で解凍するとき、いきなり長時間解凍したいものを温める
  • 氷水解凍や流水解凍をするとき、食材を入れた袋に空気を入れたり、口を縛らず容器の水につける

解凍する食品や食材の状態に応じて、適切な方法で解凍作業に取り組みましょう。

まとめ

冷凍した食材や食品は、それぞれにふさわしい解凍方法があります。冷凍しているものの特徴を適切にとらえて、どの解凍方法が適切かを見極めてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る