目次
泣き虫なのは、悪いことなのか
泣くことそのものは、決して悪いことではありません。昨今では『涙活』という言葉があるように、涙を流すことでストレスを緩和したり発散する効果に期待が高まっています。ただ涙腺の強さには個人差があるので、ちょっとしたことで泣く人はいますよね。
俗にいう『泣き虫な人』には、どのような特徴や性格がみられるのでしょうか?
『泣き虫な人』の特徴や性格4選
『泣き虫な人』に見られやすい特徴や性格は、以下の通りです。
1.感情のコントロールが思うようにできていない
感情のコントロールが難しい人は、自分の感情に流されて涙が出やすくなることが多いです。
- 喜怒哀楽
- 憎しみ
- くやしさなど
感情がはっきりとしており、なおかつ急激に高ぶることが多い人は、急激な感情の高ぶりによって悲しみ以外の感情であっても涙が出ることが多々あります。
2.自分の気持ちに素直
大人になるにつれて、自分の感情よりも周囲の状況によって感情を押し込めることが増えてきます。それが大人になることの一種ともいえますが、自分の気持ちに素直な人は涙をこらえるのが難しい傾向があります。
- 感情を押し込める前に、涙が先に出てしまう
- 自分の感情に飲まれてしまい、抑え込むことができない
- 感情を隠さなけれあならないと思っていない
自分の気持ちに素直なことは、悪いことではありません。周囲の人に迷惑をかけないよう注意すれば、素敵な個性になります。
3.子どもっぽい性格
子どもっぽい性格の人は、すぐに涙が出やすいです。
- 思い通りにならないと、腹が立って泣く
- 悲しい気持ちになったらすぐに泣く
- 泣けば相手が自分の言うことを聞くと思っている
泣いて周囲の人に駄々をこねるのは、大人がやってしまうと困った行動と認識されてしまいます。自分の願望がかなわないときに泣いて周囲を困らせるのは、子どもっぽい行動です。
4.相手の気持ちに共感しやすい
相手の気持ちに共感しやすい人も、涙もろい面を持っています。
- 感動する話、悲しい話を聞くと、すぐに泣く
- ドラマやアニメ、ドキュメンタリー番組で泣く
- 苦労話や報われなかった話を聞くと、相手の悔しさや無念さに共感して涙が出るなど
自分の気持ちは二の次になり、相手に対して感情移入して涙が出るタイプです。
すぐに涙が出るのを直すコツ
すぐに涙が出るのを直すコツは、以下のものがあります。
- 泣かない強い意志を持つ
- 「涙は出ない、大丈夫」など自分に呪文をかける
- 泣いて駄々をこねることの、真の意味を知る…周囲に迷惑をかけ、自分勝手な行動であることを把握する
- 泣く前に全く違う分野のことをして、気を紛らわせるなど
まずは、なぜ涙が出るのかを知ることから始めましょう。涙が出る原因を把握することで、対処方法は変わってきます。
まとめ
すぐに涙が出ることそのものは、悪いことではありません。どうして涙が出るのか原因や理由などを正しく把握して、自分にあった対策を練りましょう。