お墓参りで絶対やってはいけないNG行為6つ!避けるべき行動とその理由

お墓は亡き故人や先祖が供養されている大切な場所です。日本では、春秋のお彼岸や命日、お盆、お正月にお墓参りに行く人が多くいます。また、人生の節目でお墓参りをすることも一般的です。お墓参りには固有の厳格な作法はないものの、お墓参りのNG行為やマナー違反とされる行為が存在するため、事前に確認しておくことが重要です。

お墓でやってはいけない6つのNG行為

お墓参りは故人に敬意を表する重要な儀式ですが、しばしば無意識のうちにマナー違反を犯してしまうことがあります。以下では、お墓で絶対に避けるべき6つのタブー行為を解説します。

1. お酒やジュースを墓石にかける

日本酒

お酒やジュースを墓石にかけると、その成分が石の鉄分と反応して変色やシミの原因になります。故人に捧げたいという気持ちがある場合は、使用後すぐに水で洗い流すことが大切です。おちょこ、湯飲み、コップを使用しての供え物や、缶や瓶のまま供える方法をおすすめします

2. お供え物をそのままにして帰る

お墓のお供え物

お供え物は飲食物を含め、持ち帰るのが望ましいです。置いたままにすると、虫やカラス、地域によってはキツネや鹿、イノシシが集まり、お墓が荒らされる原因となります。

缶ビールやパッケージされた食品も同様です。特に金属製の缶は錆びる原因となり、ビンは墓石に傷をつける恐れがあります。お供えした物を家族で共有することは、適切な供養の方法ですので、持ち帰りましょう。

3. 線香やろうそくの火を口で吹き消す

お線香

線香やろうそくの火は、振って消すか、手で扇いで消すのが適切です。口で吹き消す行為は、灰が飛び散るだけでなく、つばも飛ぶことがあり、物理的にも望ましくありません。

さらに、仏教では人間の口は不浄とされるため、息で消すのは避けるべきです。故人を敬うためにも、線香やろうそくの火は吹き消さずに、手で扇いで消しましょう。

4. 火を長時間つけたままにする

ろうそくと線香

ろうそくの火をそのままにして帰るのは、火災の原因になりますので、絶対に避けるべきです。また、石が熱くなると、急激に冷却された際に割れることがあります。特に、香炉がろうそくで熱くなった状態で急冷されると、ヒビが入る可能性があります。火を消し忘れずに、安全を確保しましょう。

5. 石同士をぶつける

お墓をキレイにしている女性

お墓掃除の際、香炉や花立など動かせる石を扱うことがあります。この時、石と石がぶつかり合わないように細心の注意を払うことが重要です。石は硬く、ぶつかると傷つきやすいですが、特に石同士や同じくらい硬い物同士がぶつかると、簡単に欠けたりすることがありますので、注意が必要です。

6. 他家のお墓に不適切に触れる、霊園で騒ぐ

静かにお祈りする人

他家のお墓に物を立てかけたり、触れたりすることは避けましょう。また、霊園内での騒音も控えるべきです。

特に、子供が走り回ったり、ペットが騒いだりする行為は避けてください。故人を悼む家族が近くにいる可能性があるため、静かにすることが求められます。霊園は多くの人の大切な人が眠る場所ですので、大人も子供も静かに行動することが望ましいです。

その他、お墓参りで注意すべきこと

お墓とお供え物の花

お墓参りでは、特定のNG行為に限らず注意すべき点があります。特に、法要の時以外でも、お墓参りに相応しい服装を選ぶことが重要です。

故人を偲ぶ場として、コスプレや派手な装いは避け、清潔感のある服装を心がけましょう。また、供える花についても特定のルールはありませんが、長持ちして枯れても散らばりにくい菊の花を選ぶと良いでしょう。

まとめ

お墓参りに来ている女性

お墓参りは、故人とのつながりを大切にし、先祖への感謝を示す時間です。今回紹介したマナー違反を避けることで、お墓参りがより尊いものとなります。また、周囲への配慮を忘れずに、穏やかで敬意を表す態度で臨みましょう。故人もきっと喜んでくれるはずです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る