目次
こどもの日って、どんなことをする行事?
こどもの日は、子どもの健やかな成長を願う日です。ひな祭りが女の子の健康を願うの日とされており、こどもの日は男の子の健康や成長を願う意味合いを持っています。うっすらとして由来や過ごし方はあれど、どんなことをすべきなにか把握していな人は、実は多くいます。
こどもの日の由来と、どんな過ごし方をすべきなのかをまとめました。
意外と知らない『こどもの日』の由来とは?
こどもの日の由来とは、以下の通りです。
こどもの日の由来
こどもの日が定められたのは、1948年です。それ以前は、「端午の節句」と呼ばれていました。端午の節句は、前述した通り男の子の健やかな成長を願う日とされています。
1948年に「端午の節句」を「子どもの日」としたことにより、子どもの健やかな成長を願い、人格を重んじて幸福を願う日であり、母親にも感謝する日という内容に変化しました。
「端午の節句」を「こどもの日」とすることで、国民の休日として定め、多くの人が家族と過ごすことができる環境が整いやすくなりました。こどものこれからの成長を願い、普段会うことが少ない祖父母と合って楽しい時間を過ごしているという家庭も多くあります。
端午の節句とは?
こどもの日が法律で国民の休日になる前は、5月5日は端午の節句と呼ばれていました。端午の節句はもともと中国の風習で、平安時代に日本に普及し始めたとされています。男の子の健康を祈るであり、主に武家を中心に普及していったようです。
世界中で子どもの日が存在していますが、前世顔共通の日にちがこどもの日というわけではありません。5月5日をこどもの日としているのは、なんと日本と韓国だけなのです。
気候的に過ごしやすく、外出しやすい時期なので、真夏や真冬よりも5月の暖かな時期に定められたのは、気候面を考慮した可能性もあるのかもしれませんね。
こどもの日を楽しく過ごす方法
こどもの日を楽しく過ごすためには、以下のことを実践してみましょう。
- 鯉のぼりを飾る
- 5月人形を飾る
- かしわ餅やちまきを食べる
- 親族で集まって、子どもの成長を願いつつ食事会やパーティーを開く
こどもの日ならではのアイテムを飾り付けたり、独特の食事を楽しむことで、さらにこどもの日を満喫しやすくなりますよ。家族と一緒に楽しい時間を過ごし、子どもの成長を願いましょう。
まとめ
こどもの日は、国が定めた国民の休日です。こどもの日になる前の端午の節句の習慣にも注目し、家族や親せきと楽しい時間を過ごしましょう。