お守りの正しい処分方法知ってる?神様に失礼な『NGな捨て方』とは

お守りの間違った捨て方とは

神社でいただくことができるお守りは、非常に神聖なものですので、大切に正確に扱うべきです。一般にお守りは1年で新しいものに取り替え、古いお守りは適切な方法で処分するとされていますが、皆さんはどのように処分していますか。今回はお守りの間違った捨て方と、正しい処分方法をご紹介します。

お守りは神の力が込められた神聖な縁起物

お守り

神社や寺から授かる「お守り」には、神の力が込められた御神璽(ごしんじ)という木札が入っています。この神の力を常に身につけることで、災難から身を守り、福を呼び込むことができるとされています。

お守りは平安時代から広まった神聖な習慣であり、医療が未発達だった時代には、お守りを持つことで病気から保護されるという信仰がありました。神聖かつ歴史あるお守りは、神の力が宿るため、誤った扱いは避けるべきです。手放すときも、正しい手順で丁寧に行いましょう。

お守りに絶対してはいけない「NGな捨て方」5選!

お守りを持つ

お守りは通常、身につけ続けるものですが、その神の力は約1年で消えるとされています。そのため、1年が経過する頃には新しいお守りに交換し、古いお守りは適切に手放すことが推奨されています。

ここでは、絶対に避けるべきお守りの捨て方を5つご紹介します。

1. 自治体の「燃えるゴミ」として処分する

日常のゴミと同様に、自治体の「燃えるゴミ」としてお守りを処分する方法は、神の力が宿っているお守りに対して適切ではありません。

お守りがただの生活ゴミとして扱われることは、神聖さを蔑ろにする行為とみなされがちです。どうしても「燃えるゴミ」として処分する場合は、お守りをお清めし、他のゴミと分けて、清潔な紙に包んでから出すように心がけてください。

2. 直接お守りに火をつけて燃やす

お守りを自宅でお焚き上げする場合、直接火をつけるのは避けるべきです。この行為は神様に対して不敬と見なされる可能性があります。

もし自宅でお守りをお焚き上げすることを選んだ場合、お守りをきちんとお清めし、清潔な半紙に包み、その上から火をつけるようにしましょう。また、お守りが完全に燃え尽きるまで見守ることが大切です。これにより、安全を確保し、神様への敬意を表することができます。

3.神社のお守りを寺院に、またはその逆に返納する

一般にお守りは神社で授かることが多く、寺院でも授与されることがあります。しかし、神社と寺院では信仰する対象が異なります。

神社は神様を、寺院は仏様を祀っています。このため、神社のお守りを寺院に返納したり、寺院のお守りを神社に返納するのは適切ではありません。異なる信仰の場にお守りを返すことは、それぞれの教えに対する冒涜となる恐れがあるため、正しい返す場所を選ぶことが重要です。

4. 別の宗派の寺院に返納する

寺院で授かったお守りを返納する際は、同じ宗派の寺院に返すことが望ましいです。

異なる宗派の寺院にお守りを返納する行為は、その宗派に対して失礼とされることがあります。授かった寺院と同じ宗派を尊重し、そこに返納するのが礼儀にかなっています。

一般的には、どの宗教施設であっても、授かったその場所にお守りを返すのが最も適切であり、感謝の気持ちを表現するのに役立ちます。

5. 他の人に渡してしまう

ほとんどの人は行わない方法ですが、「かわいいから」という理由で、1年以上経過したお守りを他人に渡してしまう人もいます。

しかし、この行為は、すでに効力を失ったお守りを他人に譲ることが不適切であり、礼儀に反するものです。さらに、お守りに残るエネルギーが新しい持ち主に悪影響を与える可能性もあります。そのため、どんな理由があってもお守りを他人に渡すのは避けるべきです。

お守りは1年で授かった神社や寺院に返納しよう

神社の鳥居

一般的には、お守りは1年が経過すると手放すべきとされています。神聖な力を込められたお守りを長く持ち続けると、悪い気が溜まることや、神の力が失われるためです。

1年後には感謝の気持ちを持って、授かった神社や寺院に返納しましょう。返納する際には、授かった場所に直接戻すのが原則ですが、場所が遠い場合は郵送での返納が可能な場所も多いです。また、自宅でのお焚き上げや清めは避け、適切な方法で神社や寺院に返納することが推奨されます。

お守りは神の力が宿るもの…返すべき場所に返納を

吊るされたお守り

お守りには神様や仏様の力が宿り、それによって多くの守護を受けます。自宅で無理やり処分せず、返すべき場所、すなわち授かった神社や寺院に返納し、適切にお焚き上げしてもらうことが最善です。

郵送で返納する場合は、事前にその寺院や神社が郵送に対応しているかを確認し、適切な手続きを踏むことが大切です。これにより、お守りに込められた神聖な力を尊重し、感謝の意を表することができます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る