もやしを台無しにする5つのNG行為!洗うタイミングや保存方法も解説

もやし

もやしは使い勝手が良く、栄養も豊富で、さらには手頃な価格で手に入れることができるため、主婦にとっては大変頼りになる食材です。ただし、もやしが傷みやすい点が少し心配ですよね。今回は、もやしに対するNG行為と、もやしをなるべく長持ちさせるための保存方法についてお伝えします。

高栄養価でお手頃価格「もやし」は家計に優しい食材

竹ざるともやし

栄養が豊富でいろいろな料理に活用できるもやしは、価格が手頃であるため、食品の価格が高騰する中、家計にはうれしい限りです。

もやしには多くの魅力的なポイントがありますが、消費期限が短く1〜3日で傷みやすい点は少々困りもの。冷蔵庫で保管していてもあっという間に痛んでしまい、茶色く変色したり、特有の生臭さが出ることもありますから、購入したら速やかに使い切ることが肝心です。

もやしにやってはいけない5つのNG行為!

もやしはデリケートな食材で、取り扱いを誤るとすぐに傷んでしまいます。食べる際も注意が必要ですから、以下のNG行為を避け、正しく扱うことが重要です。

1. 乱暴に扱う

もやしは非常に繊細な食材ですので、強い刺激を与えるとすぐに傷んでしまいます。購入後は、袋を乱暴に扱ったり、壁にぶつけたりするのを避けてください。

また、急激な温度変化ももやしの鮮度を損なう原因となるため、涼しい場所から直接暑い場所へ移すと、すぐに傷みが進行します。特に夏場の取り扱いには注意が必要です。

2. 袋に穴を開けずに冷蔵庫で保存する

もやしを購入後、多くの方がそのままの袋で冷蔵庫に保管しますが、この方法ではもやしの呼吸が続き、袋が膨張し水分が漏れ出る可能性があります。これによりもやしの劣化が加速されるため、冷蔵庫で保存する際は袋に数箇所穴を開けて空気の流れを良くすることが大切です。

3. 野菜室に保存する

野菜室は一般的な冷蔵室よりも温度が高めに設定されているため、0〜10℃で保存することが推奨されているもやしには不適切です。野菜室で保管するともやしが早く傷む可能性が高まるので、より冷たい冷蔵室、あるいはチルドルームでの保存を推奨します。

4. 常温で放置する

もやしは常温での放置が最も避けるべき行為の一つです。夏だけでなく、冬でも室内が暖房により温かい場合、もやしはすぐに傷んでしまう可能性があります。家に持ち帰ったら速やかに冷蔵庫で保存するか、湯通ししてから水気をよく切り、保管するようにしましょう。

5. 生で食べる

もやしは基本的に加熱して食べることを前提に出荷されています。そのため、加熱せずに生で食べると、食中毒のリスクが高まるので注意が必要です。

もやしを洗うべきかどうかという疑問もありますが、必ずしも洗う必要はありません。しかし、もやし特有の臭いが気になる場合は、軽く水で洗うことをおすすめします。

もやしを少しでも長持ちさせるための保存方法

水洗いしたもやし

もやしは基本的に消費期限が短く、1〜2日で傷みが進むことが多く、最長でも3日が限界です。傷んだもやしは食中毒のリスクがありますので、食べるのは避け、適時処分することが必要です。

しかし、適切な保存方法を実践することで、もやしを少しでも長く新鮮な状態で楽しむことが可能です。もやしの鮮度を保つための具体的な保存方法は以下の通りです。

  • チルド室での保存:袋に数カ所穴を開けて保存
  • 湯通し後の保存:湯通しして水気をしっかり切り、密閉容器に入れて保存
  • 水浸し保存:水に浸けて保存し、水は毎日交換
  • 冷凍保存:袋のまま冷凍し、使用時は凍ったまま調理

特に水に浸けて保存する方法では、毎日水を新しくすることで1週間ほど保存可能です。冷凍保存の場合は、2週間程度鮮度を保つことができるため、多く購入した場合には冷凍をおすすめします。

まとめ

もやしのナムル

いかがでしたでしょうか。もやしは非常に傷みやすい食材ですので、不適切な扱いはすぐに賞味期限を縮めてしまいます。

新鮮なもやしを無駄なく活用するためには、適正な保存方法と環境を整えることが大切です。冷蔵保存の際は湿度と温度に注意し、消費期限を意識しながら早めに使用することを心がけましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る