目次
味噌はアンチエイジング効果も!長く愛される調味料
味噌は、日本人にとって昔から親しまれている調味料です。味噌汁を日々の食事に取り入れることはもちろん、お肉を味噌で焼くなど、様々な使い方がされています。
多様な用途で利用されるため、多くの家庭で常備されています。また、「味噌は医者いらず」とも言われるほど、健康に対する効果が高いとされています。
便通を良くする、骨を強化するなどの効能が認められており、胃がんや乳がんのリスクを下げるという研究結果も出ています。特に、白味噌など米麹を使用した味噌は、シミ予防や美白効果があることが明らかになっています。味噌はアンチエイジング効果も望める、女性にとって魅力的な調味料です。
避けるべき味噌の「NGな使い方」4選
日本人にとっておなじみで、日々使われている味噌ですが、日常的であるがゆえにやりがちなNGな使い方があります。ここでは、間違った味噌の使用方法や保管方法についてお話します。
1.味噌を溶かしてから沸騰させる
多くの家庭で日常的に作られる味噌汁ですが、味噌をいつ加えていますか?もし溶かした味噌を味噌汁の中で沸騰させているなら、その習慣は今すぐに止めましょう。
沸騰させることで、味噌の風味や香りが損なわれてしまいます。これにより、味噌特有のうま味が失われ、味噌汁の美味しさが半減してしまいます。さらに、味噌の種類や加える量によっては、沸騰させると塩辛くなる可能性もあります。
日本料理特有の、味噌本来の味を楽しむためには、味噌をお湯で溶かしてから味噌汁に加えることが大切です。また、冷えた味噌汁を再加熱する際も沸騰は避け、沸騰直前でじっくりと温めるのが良いでしょう。
2.濡れたお玉を使って味噌をすくう
味噌汁を作る際、しばしば見過ごされるNG行為として、濡れたお玉で直接味噌をすくうことが挙げられます。
具を煮込むためにお玉を使用した後、容易に味噌をパッケージや容器からすくい取りたくなるものです。しかし、濡れたお玉を使って味噌を取ると、その水分が保存中の味噌に移り、劣化を早める原因となります。
これはお玉の水分が味噌に混ざり、保存している味噌の水分量を増やし、結果的に味噌が腐ることにつながります。味噌汁を作る際には、清潔なスプーンを使用して味噌を取り、それからお玉に移しましょう。
3.常温での長期保存
味噌は熟成食品であるため、常温保存が可能だと誤解されがちです。しかし、常温での長期放置は追熟を促し、保存期間が短くなるリスクがあります。また、風味や香りが失われ、味噌の美味しさが低下することも問題です。
味噌は冷蔵や冷凍での保存が適しており、これにより品質を一定に保つことができます。冷凍保存について疑問に思うかもしれませんが、味噌は冷凍庫で硬くなることなく保存できます。
使用頻度が少ない家庭では、冷凍保存が適切です。冷蔵保存をする場合は、チルド室を利用するのが良いでしょう。
4.空気に触れる状態での長期保存
現代では味噌はパッケージに封入されて市販されており、多くの家庭ではそのパッケージのまま保存しています。しかし、開封後にパッケージを開けっ放しにしておくことは避けるべきです。これにより菌が侵入したり、風味が損なわれたりして、品質が低下するからです。
開封後は「蓋をしっかり閉めている」と自信を持つ方もいるでしょうが、蓋をしても、蓋と味噌の間に生じる空間には注意が必要です。この空間に存在する空気との接触により、味噌は徐々に酸化してしまいます。
最善の保存方法は、味噌の表面にラップを密着させてから蓋をすることです。これにより、ラップが空気との接触を遮断し、酸化を防ぐことが可能です。
味噌の品質を維持しよう!正しい保存方法をご紹介
味噌を適切に保存することによって、その品質を保ちつつ長く保存することができます。ここでは、味噌の品質を維持するための正しい保存方法について詳しく解説します。
- 味噌は空気に触れないようにラップでしっかり覆う
- 蓋をきちんと閉めて密封する
- 冷蔵庫のチルド室や冷凍庫で保管する
これらのステップを守ることで、味噌の品質を長く保つことができます。また、味噌を使う際には、常に清潔なスプーンを使用してください。常温での保存はNGと覚えておきましょう。
味噌は沸騰させず先に溶かして風味を守ろう
さて、お伝えした内容はいかがでしたか?多くの家庭で日常的に利用される味噌ですが、思わぬNG行為が習慣になっていることも少なくありません。味噌汁の風味や香りを守るためには、調理や保存方法に正しい手順を取り入れることが大切です。