目次
太りやすい時期・痩せやすい時期はなぜ起こる?
太りやすい時期や痩せやすい時期は、季節と関係しています。気温が上がり、外出する機会が増える「春」は四季の中でも痩せやすい時期と言えます。
夏は気温が高くなりすぎて家に閉じこもりがちになりますし、冷たいものばかり食べて体を冷やすので、どちらかというと痩せにくい時期です。秋は春と同じく比較的外で活動しやすい時期なので、痩せやすい時期に入るでしょう。
逆に冬はクリスマスやお正月といった大きなイベントが重なり、寒さから家に閉じこもりがちになるので、太りやすい時期です。このように、春・夏・秋・冬がはっきりしている日本の四季は、体重の増加に影響しやすいのです。
こうやって見ると、太りやすい時期・痩せやすい時期は、季節もそうですが、運動量や食べ物に関係してくることがわかります。
例えば、春は外で体を動かす機会が多いけど、その時期花粉症がひどいからと家に閉じこもっていれば、その人にとっては痩せにくい時期になりますよね。秋はスポーツの秋と同時に、食欲の秋でもあるので、食べすぎてしまえば太りやすい時期になってしまいます。
年齢とともに脂肪燃焼は低下する
体についた脂肪を減らすには、エネルギーとして使うことですが、代謝がその働きをしています。中高年になって体重が減りにくいと感じる人も多いですが、それは基礎代謝量が年齢とともに低下していくからです。
それに加えて女性の場合、閉経に近づくに連れてエストロゲンが多く分泌されるようになりますが、このホルモンは代謝低下や食欲増進に関係していると言われています。また、年齢とともに運動から遠ざかってしまうことも、代謝を低下させる原因になります。
男性の場合、付き合いで飲みに出かける機会は増えたけど、運動する機会が減ってしまってはいないでしょうか。女性の場合、例えば主婦だったら、育児のストレスでつい食べ過ぎてしまったり、家で過ごす時間が多い毎日を送っていたりしませんか。そうした生活習慣は、脂肪燃焼を下げていくだけなので、この機会に見直してみましょう。
脂肪を効率的に燃焼するなら、季節の特徴を生かしたダイエットを
脂肪を効率的に燃焼させるには、季節に合わせた運動と食事がポイントになります。春は気候がいいので、体を動かすにはぴったりな季節。庭掃除や車の徹底的な掃除など、普段あまり手をかけないような家事を一生懸命することは、いい運動になります。
また、この時期の食材はあっさりしたものが多いので、おひたしや煮物など、調理方法に気をつけて、毎日の食事に積極的に取り入れていきましょう。
夏は家に閉じこもりがちになる上、冷たいものばかり食べてしまいがちですが、ハーブティーなど温かい飲み物を時々取って、体が冷えすぎるのを防ぎます。また、夏休みに子どもたちと一緒にキャンプや釣りなど、野外活動をするのもいい運動になりますね。
秋は運動に適した時期なので、チャンスとばかりに意識的に体を動かしましょう。美味しい食べ物が出回るので、我慢がいるかも知れませんが、美味しいものを少しずつ小鉢に盛って食べるなど、工夫次第でダイエットの辛さから開放されます。
冬は一番太りやすい時期な上、ごちそうが出るイベントもあるので、ダイエットしにくいですが、お正月やクリスマスの食事をダイエット仕様に切り替えるなどをして乗り切りましょう。
代謝を高める辛い食べ物や温かい物を取り入れるのも一つの方法です。外に出かける機会が少なくなりますが、家の中でできる運動はたくさんあるので、できそうなものを続けてください。
まとめ
太りやすい時期・痩せやすい時期は、季節が影響していますが、直接の原因は運動量と食べ物です。ダイエットを成功させるには、脂肪を効率良く燃焼させることなので、運動が足りなかったり、食べ過ぎていたりと感じたら、もう一度生活習慣を見直してみましょう。
脂肪の燃焼は、季節の特徴を上手に取り入れればやりやすいので、ダイエットの参考にしてみてください。