震度『7』以上が存在しない理由とは?地震大国日本で知っておくべき知識

地震のイメージ

日本は地震大国として知られていますが、震度7以上の地震を聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、震度7以上がない理由や地震に関する基礎知識をわかりやすく解説します。地震への理解を深め、適切な備えをするための情報をお届けします。

震度『7』以上がない理由

傾いた家

地震の報道で耳にする「震度」。しかし、なぜ震度7以上の表現を聞かないのでしょうか。その理由には、科学的根拠と実用的な観点があります。

震度7には上限がありません。どんなに強い揺れでも震度7として扱われるのです。これには主に3つの理由があります。

防災対応の観点

震度7で最大級の防災措置が取られるため、それ以上の区分は不要とされています。自治体や防災機関は震度7の時点で全力で対応にあたるため、それ以上の区分があっても実質的な意味がないのです。

被害想定の限界

震度7を超える揺れによる被害を正確に予測することが困難です。建物の倒壊や地盤の変形など、想定できる最大の被害が震度7で生じるとされています。それ以上の揺れでは被害の質が変わるわけではなく、量的な違いにとどまると考えられています。

計測の技術的限界

極めて強い揺れを正確に区別して計測することは技術的に難しいのが現状です。現在の計測機器では、ある一定以上の揺れを精密に区別することが困難なのです。

さらに、震度7の定義自体が「それ以上の揺れ」を含んでいます。気象庁によると、震度7は「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、自分の意思で行動できない状態となる」と定義されています。この状態以上の揺れを人間が体感的に区別することは難しく、それが震度7以上の区分がない理由の一つとなっています。

震度とは

震度は地震の揺れの強さを表す指標です。日本では0から7までの10段階で表現され、同じ地震でも場所によって震度が異なることがあります。

震度の測定方法も時代とともに変化してきました。かつては気象庁職員の体感や周囲の状況から推定していましたが、1996年4月以降は全国に設置された計測震度計によって自動的に観測されるようになりました。この変更により、より客観的で迅速な震度の把握が可能になったのです。

また、1995年の阪神・淡路大震災を契機に、震度5と6がそれぞれ「弱」と「強」に細分化されました。これにより、より詳細な被害状況の把握が可能になりました。

震度と揺れの状況

各震度レベルでの具体的な揺れの状況や被害について見ていきましょう。震度が大きくなるにつれ、人々の行動や周囲の状況がどのように変化するのか、イメージを持つことが大切です。

震度3

  • 屋内にいる人のほとんどが揺れを感じます。
  • 棚の食器が音を立てることがあります。
  • 電線が少し揺れ始めます。

震度3では、多くの人が地震の発生を認識し始めますが、日常生活に大きな支障は出ません。

震度5弱

  • 大半の人が恐怖を感じ、物につかまりたいと思います。
  • 棚から物が落ちたり、固定していない家具が動いたりすることがあります。
  • 窓ガラスが割れて落ちることがあります。

震度5弱になると、身の安全を確保する行動が必要になります。家具の転倒や落下物に注意が必要です。

震度6強

  • 立っていることができず、はわないと動けません。
  • 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものもあります。
  • 壁のタイルや窓ガラスが破壊、落下する建物が多くなります。

震度6強では、自力での避難が困難になる可能性があります。建物の損壊も進み、二次災害の危険性が高まります。

震度7

  • 揺れにほんろうされ、自分の意思で行動できません。
  • 耐震性の低い木造建物は、傾いたり倒壊したりする割合が高くなります。
  • 地割れや山崩れ、地滑りなどが発生し、地形が変わるほどの被害が生じることもあります。

震度7は最大級の揺れを表し、甚大な被害が予想されます。建物の倒壊や大規模な地盤の変形など、地震による直接的な被害に加え、火災や津波などの二次災害にも十分な注意が必要です。

このように、震度が大きくなるにつれて、人々の行動や周囲の状況が劇的に変化していきます。日頃から各震度での状況をイメージし、適切な対応を考えておくことが重要です。

震度とマグニチュードの違い

地震に関する報道では、震度とともにマグニチュードという言葉もよく耳にします。これらは似て非なるものです。

震度は特定の場所での揺れの強さを表すのに対し、マグニチュードは地震そのものの規模(エネルギーの大きさ)を表します。同じマグニチュードの地震でも、震源からの距離や地盤の状況によって、観測される震度は異なります。

例えば、マグニチュード7.0の地震が発生した場合

  • 震源近くでは震度6強や7を記録する可能性がある
  • 遠く離れた場所では震度3や4程度の揺れにとどまることもある

このように、マグニチュードは地震の全体的な規模を示す指標であり、震度は各地点での揺れの強さを表す指標なのです。

地震発生のメカニズム

287733619

地震は、私たちの足元で起こる自然現象です。その仕組みを理解することで、地震への備えや対策をより効果的に行うことができます。

地震の主な発生メカニズムは以下の通りです。

【プレートの移動】
地球の表面は複数のプレートと呼ばれる巨大な岩盤で覆われており、これらが絶えずゆっくりと移動しています。

【歪みの蓄積】
プレート同士がぶつかり合ったり、一方が他方の下に潜り込んだりすることで、岩盤に歪みが蓄積されます。

【急激な解放】
蓄積された歪みが限界に達すると、岩盤が急激にずれ動き、そのエネルギーが波となって伝わります。これが私たちが感じる地震の揺れの正体です。

このメカニズムは、地球の内部エネルギーが解放される過程であり、地球が活動的な惑星であることの証でもあります。日本列島周辺では、複数のプレートが複雑に絡み合っているため、地震活動が特に活発になっているのです。

日本で地震が多い理由

日本は「地震大国」と呼ばれるほど、地震の多い国として知られています。その理由は、日本列島の地理的な位置に深く関係しています。

【4つのプレートの境界】
日本列島は、北米プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートという4つのプレートが接する場所に位置しています。

【活発なプレート運動】
これらのプレートは常に動いており、互いに押し合ったり、沈み込んだりしています。

【歪みの蓄積】
プレート境界では常に力が加わっており、岩盤に歪みが蓄積されやすい状況にあります。

このような地質学的な特徴により、日本では世界の他の地域と比べて地震が頻繁に発生するのです。また、この地質構造は火山活動とも密接に関連しており、日本の豊かな温泉資源や変化に富んだ地形を生み出す要因にもなっています。

地震に関する知識

地震について正しく理解することは、適切な防災対策を講じる上で重要です。ここでは、地震に関する基本的な知識をいくつか紹介します。

マグニチュードと地震エネルギー

マグニチュードは対数スケールで表されており、1大きくなるごとに地震のエネルギーは約32倍になります。例えば、マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震の32倍のエネルギーを持っています。

地震の規模による分類

地震の規模によって、以下のように分類されることがあります。

  • マグニチュード7以上:大地震
  • マグニチュード5以上7未満:中地震
  • マグニチュード3以上5未満:小地震

余震と本震

大きな地震の後には、多くの場合余震が続きます。まれに本震よりも大きな地震(余震)が起こることがあり、これを「本震-余震型地震」と呼びます。最初に起きた地震が前震だったということになります。

地震の周期性

同じ場所で同じような規模の地震が一定の間隔で繰り返し起こることがあります。これを地震の周期性と呼び、長期的な地震予測に活用されています。

これらの知識を持つことで、地震発生時により適切な行動をとることができ、また日頃の備えにも役立てることができます。

個人が行うべき地震対策

地震への備えは、日頃からの準備が重要です。以下のような対策を心がけることで、地震発生時の被害を最小限に抑えることができます。

家具の固定

転倒防止器具を使用して、家具を壁や床に固定しましょう。特に背の高い家具や重い家具は優先的に固定する必要があります。

非常用持ち出し袋の準備

以下のものを用意し、すぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。

  • 水と非常食(3日分程度)
  • 懐中電灯と予備の電池
  • 携帯ラジオ
  • 救急用品
  • 常備薬
  • 現金や身分証明書のコピー

避難場所の確認

家族で避難場所と避難経路を事前に確認しておきましょう。また、複数のルートを確認しておくことも重要です。

家族との連絡方法の確認

災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を覚えておきましょう。また、SNSなど複数の連絡手段を確保しておくことをおすすめします。

家の耐震診断

建築年によっては、耐震性が不足している可能性があります。必要に応じて耐震診断を受け、耐震補強を行うことを検討しましょう。

地域の防災訓練への参加

地域で行われる防災訓練に積極的に参加し、地域の防災計画や避難所の運営方法などを学んでおくことも有効です。

これらの対策は、一度に全てを行う必要はありません。できるところから少しずつ始めていくことが大切です。地震はいつ起こるかわかりません。今日からでも、できる対策から始めてみましょう。

まとめ

震度7以上がない理由は、震度7が既に最大級の被害をもたらす揺れを表しているためです。地震大国日本では、地震に関する正しい知識を持ち、適切な備えをすることが重要です。

震度とマグニチュードの違いを理解し、日頃から防災対策を行うことで、地震による被害を軽減できます。地震はいつ起こるかわかりません。今日からでも、できる対策から始めてみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る