目次
掃除機をかける順番があるって知ってた?
部屋の掃除をするとき、どのタイミングで掃除機をかけていますか?最初に掃除機をかけてしまうと、部屋が思ったよりもきれいにならないかもしれません。
- カーテンレールや壁、電気の掃除をする
- テーブルや棚の掃除をする
- 掃除機をかける
- 拭き掃除をする
- 部屋の換気をする
このような順序で掃除を進めるのがベストなので、掃除機をかける順序を間違えてしまうとゴミが残ってしまうかもしれません。
優先して掃除機をかける場所
掃除機を優先してかけるべき場所は、以下の通りです。
リビング
リビングは、家族みんなが集う場所です。
- 人の行き来が多いため、ちりや髪の毛などのゴミが発生しやすい
- ソファやこたつ、家族が着用して衣類対など、布が多いのでほこりや糸くず汚れが発生しやすい
- 不衛生な環境にしてしまうと、健康を害する可能性がある
家族が共同で使用する場所だからこと、衛生面には配慮しましょう。
家族の人数が少なく、基本的に日中は家を空けているという生活スタイルの家であれば、数日おきの掃除でも差しさわりないかもしれません。そうでなく、基本的な生活スペースはリビングである場合は、毎日掃除すべきです。
廊下
廊下は、毎日家族が行き来する場所です。滞在時間そのものは短いかもしれませんが、使用頻度は非常に高い場所といえます。
- ほこり
- ちり
- 髪の毛
- 外部から入ってきた砂や砂利
- 虫など
廊下は汚れていないと思うかもしれませんが、靴下などに付着した細かな砂が落ちている可能性が高いです。服に付着した虫など、外部から入ってきたものが落ちている場所なので、しっかりと掃除機をかけておきましょう。
寝室
寝室は、布団があるので繊維やダニの死骸などの汚れが溜まりやすい場所。そのため、できるだけ毎日掃除機をかけましょう。
人間は1日の3分の1を睡眠に費やしているといわれているため、ダニなどのアレルギー物質が身近にあると体調不良を招きやすくなります。掃除機をかけて舞い上がるほこりなどを除去した後で、換気をして空気を入れ替えましょう。
後回しにすべき場所
掃除機をかけるとき後回しにすべき場所は、主に畳のある部屋が挙げられます。畳の中にはダニが潜んでおり、ダニは日中畳の奥深くに潜伏しています。
ダニは夜行性なので、掃除機でダニを吸い出してスッキリしたいときは夜掃除機をかけましょう。深夜の時間帯になると近所迷惑になってしまうので、掃除機をかける時間帯には注意が必要です。
まとめ
掃除機をかける順番やかけるべき場所の優先順位を覚えておくことで、効率よく家全体の掃除を進めやすくなります。掃除機をかける時間帯などにも注意して、部屋の中をきれいな状態にしましょう。