目次
スマホの電源がつかない!どうして?
スマホの電源が入らなくなってしまうと、焦りますよね。電源はつかないときに考えられる原因は、以下のものが挙げられます。
- 電池が切れている
- システムの不具合が生じている
- スマホそのものが故障している
大まかに考えられる原因を把握することで、対処方法を取りやすくなります。
スマホの電源がつかないとき、すぐに試してほしい5つの対処法!
スマホの電源がつかないときに試してみたい対処方法は、以下の通りです。
1.充電する
スマホの電源がつかない理由として、充電が切れている可能性が挙げられます。
- 電池パックが劣化しており、想像よりも早く充電が切れてしまった
- 寒暖差の大きな場所にスマホを置きっぱなしにしていた
- 充電そのものを忘れていたなど
充電が切れていると、画面は表示されません。スマホが熱くなっているなど異変がない場合、充電が切れているのかも!
2.再起動してみる
スマホを強制的に再起動することによって、画面がつくようになるケースもあります。
- 電源ボタンを長押しして、強制的にシャットダウン
- 電源ボタンを長押しして、スマホを起動させる
スマホは精密機械なので、誤作動を起こしてしまうことがあります。シャットダウンから再起動まで、数秒時間を空けなければスムーズに再起動ができないことがあるので、その点は注意しましょう。
3.電池パックやSIMカードを入れ直す
電源が入らないときは、電池パックやSIMカードを入れ直すことで症状が改善されることがあります。スマホ内で電池パックやSIMカードがなんらかの理由でずれてしまったら、電源がつかなくなってしまうので注意しましょう。
落下など、スマホに直接衝撃が加わったら起こる可能性があります。
4.ほかの機械から電話をかけてみる
ほかの機械から電話をかけてみて、故障しているかを見極める方法もあります。電話をかけてみて電源が着くようであれば、充電や再起動などをおこなってみましょう。電話をかけても全く反応しないのであれば、故障している可能性が高いです。
5.液晶フィルムをはがす
液晶フィルムを貼り付けていると、稀ではあるものの近接センサーが誤作動を起こしてしまうことがあります。近接センサーがうまく働かないと、スマホの画面が真っ暗になったままになってしまうので、フィルムをはがして操作してみてください。
対処方法が全く効かないときにすべきこと
対処方法をいろいろ試してみたけど、思うような効果が得られなかった。そのままスマホを放置していても、状態が改善する可能性は極めて低いです。まずはスマホをショップに持ち込んで、スマホの今の状態を専門スタッフに相談してみましょう。
故障している場合は、以下の措置を取ることになります。
- 機種変更を行う
- 専門業者に修理依頼をする
液晶のみの不具合であれば、専門業者に修理依頼するほうが安く済みます。しかし、経年劣化などで故障している場合は、機種変更をすることになる可能性が高いです。
まとめ
スマホの画面がつかなくなってしまったら、まずは焦らず応急処置を行ってみてください。それでも全く反応がない場合は、できるだけ早くスマホをショップに持ち込んでどうするべきかを決定しましょう。