大人になると友人が減るのは何故?疎遠になってしまう『5つの理由』

困った表情でスマートフォンを見ている女性

学生時代は毎日笑いあっていたはずの友人と、大人になるにつれて疎遠になってしまうという経験は、どんな人にでもあるものです。どうして大切な友人と疎遠になってしまうのでしょうか?疎遠になる理由を解説しているので、あてはまる部分がないかチェックしてみましょう。大切なと友人と疎遠にならないための工夫も、紹介しています。

あんなに仲が良かったのに…友達と疎遠になってしまった

学生時代は毎日顔を合わせ、なんでもないことで大笑いしていた仲良しの友達と、大人になると疎遠になってしまう。こういった経験をしたことがある人は、少なくないのではないでしょうか?

大人になって友達と疎遠になってしまう理由は、いろいろなものが挙げられます。

大人になると友人と疎遠になってしまう『5つの理由』

結婚式の様子

大人になって友人と疎遠になる原因は、以下のものが考えられます。

1.人間関係が広がり、今できている人とのつながりが濃密になっているから

人間関係は、年齢とライフステージの変化によって刻々と変わっていきます。

  • 学生同士
  • 会社上司や部下、同僚や取引先
  • 子どもの親同士
  • 近隣住民
  • クラブやサークル、習い事
  • 趣味を通じて
  • 婚活パーティや合コンなど

ずっと学生時代のような狭い空間で生活していくわけではないので、学生同士の友人関係は徐々に風化していくことが多いです。

2.ライフスタイルの変化

ライフスタイルの変化によって、人間関係は変化していきます。

  • 就職
  • 結婚
  • 妊娠や出産
  • 子どもの学校行事
  • 自治会や子ども会のつながりなど

結婚相手の収入によっても、生活環境が大きく変化します。

3.引っ越しなどで離ればなれになった

就職や進学、結婚などで、住み慣れた土地を離れるという人も少なくありません。地元を離れると、最初は寂しさが勝って友達や家族と頻繁に連絡を取り合うものです。

しかし、時間が過ぎると、引っ越し先の土地にも慣れて、知り合いもある程度でき始めます。生活と精神的な面が安定してくると、その土地でできたつながりを大切にし始めるので、地元とのつながりが薄くなってしまうのです。

4.お互い合う時間を作りにくくなった

ライフステージが変化すると、学生時代のような自由な時間が持ちにくくなります。

  • 仕事の早番遅番・残業などによる長時間の拘束
  • 家事や育児をこなすため、家から離れることができない
  • 両親や義理親の介護で手が離せず、自由時間がないなど

友達と会って話すのが当たり前にできる学生時代とは違い、社会人になれば会社中心、家庭を持てば家庭中心の生活になります。そのため、時間を気にせず友達と会えること自体が減ってしまうのです。

5.長く連絡を取っていなかったため、なんとなく気まずい

学生時代は毎日寝るまで友達と連絡を取り合っていたのに、大人になるにつれて連絡の頻度が減っていき、気が付いたら年単位で連絡を取っていない。こういった場合、久しぶりに連絡を入れるとき勇気が必要です。

忘れられていないかなど、いろいろなことを考えるうちに、連絡するのをやめてしまうということもあります。

大切な友達と疎遠にならない方法

楽しそうにスマートフォンで通話をしている女性

大切な友人と疎遠にならないためには、以下のことを実施してみてください。

  • 思い切って連絡し、定期的に連絡を取り合う
  • 手紙を書くなど、メールのやり取りだけではない交流の深め方を実践する
  • たまに電話をして、声を聞き、身近に感じる
  • 可能であれば、時間を作って会うなど

相手との関係を大切にしたいのであれば、定期的なやり取りをしっかりと行うことが重要です。

まとめ

大切な友人と疎遠になってしまわないためにも、いろいろな工夫を実践してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
困った表情でスマートフォンを見ている女性

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る