目次
『ありがとう』が言えない人の心理とは
相手に感謝の気持ちを伝えるとき、「ありがとう」という言葉を使いますよね。しかし、素直に「ありがとう」と言えない人もいます。
- 照れくさい
- 言わなくても伝わっていると思っている
- 言いたくないと思っている
上記にような心理が働いて、感謝の気持ちを口に出さないのかもしれません。
『ありがとう』が言えない人の5つの特徴
「ありがとう」が言えない人の特徴は、以下のものがあります。
1.「やって当たり前」という気持ちが強い
相手が自分に対してなにかをやってくれたとしても、その行動を「やって当たり前」と捉えてしまうと、感謝の気持ちも言葉も現れません。本心ではやって当たり前と思ってしまったとしても、建前として「ありがとう」と伝えなければならない場面もあります。
2.相手を見下していたり、後輩など自分より弱い立場だから
相手を見下していたり、自分よりも弱い立場の人間には、感謝の言葉は言わなくて当然と思っている人もいます。
- 自分の手伝いができてラッキーだったと、相手の行いを無下にする
- 手伝いをするのは当たり前だと思っている
- 後輩や立場の弱い人間は、手ごまのように使っていいと勘違いしている
相手の年齢や立場によって態度を変えるのは、はた目から見ていると非常に格好が悪い行動です。
3.プライドが高く、感謝の気持ちを言ったら負けだと思ってしまう
プライドが高い人は、感謝の気持ちを相手に伝えると、相手に負けたと勘違いしてしまいます。自分が誰かに対して頭を下げるという行為そのものが許せないので、謝罪もできない可能性が高いです。
4.精神年齢が幼く、自分が一番でないと気が済まない
精神的に幼い人は、素直に「ありがとう」と言えません。
- 気恥ずかしくて言えない
- 自尊心が傷つく気がしている
年齢相応の精神年齢であれば、感謝の気持ちを持つことの大切さは知っているはずです。
5.子どもの頃から甘やかされてここまで生きてきた
幼少期から甘やかされて育った人は、他人に対して感謝する気持ちが持てないことがあります。
- お礼を言わなくても許されていた
- 自分は周囲の人とは違う、特別な存在だと思い込んでいる
- 周囲になじめるよう、一通りの常識を教えてもらえない家庭で育ったなど
周囲に迷惑をかけてしまうタイプの甘やかされ方をして育ってしまうと、大人になって苦労します。
『ありがとう』が言えない人との上手なコミュニケーションの取り方
「ありがとう」が言えない人とうまく付き合っていくためには、以下の方法があります。
- こういう人だと割り切って接する
- 相手が気づくよう、あえて「ありがとう」と少し大げさに言う
- 人前で物事を進める
- 故意にいわない場合は、こちらも言わない
謝罪と同じくらい、感謝の気持ちを伝えることは大切です。
まとめ
感謝の気持ちを伝えることは、非常に大切なことです。なかなか素直に感謝の気持ちを述べることができないのであれば、その原因をしっかり把握して改善を目指しましょう。