お弁当に入れてはいけない『おかず』5選!ダメな理由と傷みにくい食品とは?

お弁当

お子様がいる方はお弁当を作る機会も多いでしょう。食べるまでに時間があるため、菌が増殖しないよう気をつけて食品を選ばなければいけません。そこで今回は、お弁当に入れてはいけない『おかず』や傷みにくい食品を紹介します。夏に向けて安全な食品を知っておきましょう。

お弁当は時間が経ってから食べるもの…食中毒に要注意!

手作りのお弁当

お子様がいるご家庭や働いている方がいるご家庭では、毎朝お弁当を作る方も多いでしょう。お弁当は時間が経ってから食べるものなので、食べるまでに菌が増殖しないよう入れる食品には注意が必要です。

お弁当で食中毒を引き起こさないためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 素手でおかずを詰めない
  • おかずは中までしっかり加熱する
  • ごはんやおかずは冷ましてから詰める
  • 夏場はお弁当に保冷剤を添える

おかずは必ず手をしっかり洗い、清潔にした状態で箸などで詰めましょう。少しでも食品に菌が付着してしまうと、そこから時間経過とともに増殖してしまう恐れがあるからです。

また、食中毒を起こさないためにもおかずは中までしっかり加熱し、冷めてから詰めるようにしてください。熱いまま詰めてしまうと、水分が漏れ出てしまい、細菌繁殖の原因となります。

食中毒の危険も…お弁当に入れてはいけない『おかず』5選

では、一般的に食中毒の危険性が高まる食品には、どのようなおかずが当てはまるのでしょうか。ここでは、お弁当に入れるべきではない『おかず』を紹介します。暑い時期は特に注意が必要です。

1.刺身

こちらはお弁当に入れる判断を下す人は少ないと思いますが、刺身などの生ものはお弁当には不向きです。火が通っていないため、食中毒を引き起こす危険性が非常に高まります。

傷み始めるタイミングは早く、食べる頃にはすでに傷んでいたり、場合によっては腐り始めている可能性もあります。細菌も繁殖しやすいので、入れないようにしましょう。

2.半熟卵

半熟卵も名前の通り「半熟」状態なので、長時間経ってから食べるお弁当には不向きなおかずです。卵焼きであれば、しっかり中まで加熱し、冷ましてからお弁当に詰めれば問題ありません。

半熟卵はどうしても菌の増殖リスクが高い食品です。特に夏場は早々に傷み始めてしまう恐れがあるので、お弁当に入れないようにしてください。

3.煮物

煮物をお弁当に入れる人は多いと思います。特に男性のお弁当のおかずとして入れるご家庭は多いでしょう。しかし、煮物は汁気が多いおかずなので、お弁当に入れるには注意が必要です。

中でもじゃがいもなどのデンプンが含まれている食材を使った煮物は、他の食材に比べても傷みやすい特質を持っています。どうしても煮物を入れたい場合は、入れる前に水分を抜いたり、鰹節をまぶして汁気を吸うような工夫をしましょう。

4.生野菜

生野菜は火を通していないため、夏場などの暑い時期にお弁当に詰めてしまうと、食中毒のリスクを高める危険性があります。火をしっかり通せば問題ないので、野菜を詰める際は加熱するようにしましょう。

また、同じ理由で果物もリスクがあります。もしも果物をお弁当に入れたい場合は、別の小さな容器に入れることで、細菌の繁殖リスクや味移りの予防になります。

5.ポテトサラダ

ポテトサラダをお弁当に入れる人は多いでしょう。また、前の晩に作ったおかずで余ってしまったから、とお弁当に入れる方も少なくありません。

しかし、ポテトサラダはじゃがいもが主に使われているため、傷みやすいおかずです。さらに、ポテトサラダの具材には生野菜が使われていることもあるため、お弁当には不向きとされています。

お弁当に最適!長時間経っても傷みにくい食品は?

お弁当とお箸

夏場のお弁当作りは、食中毒を起こさないよう気を配らなければいけません。どのような食品が安全なのか悩む方は、以下のおかずを取り入れてみてはいかがでしょう。

  • 唐揚げなどの揚げ物
  • きんぴらなどの水気の少ないおかず
  • 梅干しやお酢などで味付けした食品
  • 濃く味付けしたおかず
  • お弁当用の冷凍食品

水気の少ないおかずや唐揚げなどは、細菌が繁殖しにくいお弁当のおかずとして定番です。また、梅干しやお酢などで味付けすることで、抗菌効果が期待できるため、夏場には積極的に濃い味付けをしたおかずを採用しましょう。

最近では、お弁当用の冷凍食品もさまざまな種類が商品展開されています。すでに加熱されている食品を冷凍しているものなので、こちらを活用する方法も安全です。

菌が増えにくい食品を選んで安心安全なお弁当を作りを!

いかがでしたか。暑い時期に差し掛かってくると、お弁当はさらに食中毒のリスクが高まります。菌が増えにくい食品を選ぶことはもちろん、詰める際にも一工夫加えて安心安全に楽しめるお弁当作りを心がけましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
お弁当

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る