「掃除をしない人」の心理や特徴5つ!どんな性格なの?改善する方法はある?

部屋が散らかっている女性

掃除の習慣を持っていない人は、どのような心理や特徴があるのでしょうか?部屋を綺麗な状態で管理できない人は、掃除できない人の特徴をチェックし、自分が当てはまっていないかを確認してみてください。掃除ができるようになるための改善方法についても紹介しているので、チャレンジしやすいものを取り入れてみましょう。

掃除しない人に見られやすい性格とは

食べ物や洋服で散らかった部屋

掃除ができないとなると、部屋が散らかってしまうため、急な来客への対応ができないなど不便な思いをすることが少なくありません。

  • めんどくさがりな性格
  • 優柔不断な面がある
  • ものに執着しやすいなど

上記のような性格の人は、掃除が思うように進まない可能性が高いです。

「掃除をしない人」の心理や特徴5つ!

部屋が汚い女性

掃除しない人の心理や特徴は、以下のものがあります。

1.散らかっていても気にならない

部屋の中にゴミや洋服が散らかっていたとしても、全く気にせず生活できる人は、掃除に対して積極的ではありません。

  • 散らかっているくらい居心地がいい
  • 洋服はゴミじゃないので、床に散らばっていても汚くないと思っている
  • ゴミはゴミ捨ての日にまとめればいい
  • ゴミがあっても死なないし、汚くても平気など

上記のような心理が働いていることが多いです。ゴミが多いとカビが発生しやすくなり、健康を害する可能性があるので要注意!

2.掃除してもすぐに汚くなるので、掃除する意味を見いだせない

掃除してきれいにしたところで、どうせすぐ部屋が汚れてしまうのが目に見えているので、部屋の掃除はしないという人もいます。毎日忙しく過ごしていると、掃除する暇がないかもしれません。しかし、部屋が汚くならないように注意して過ごすことは可能です。

3.不要なものと必要なものの区別がつかない

不要なものと必要なものの区別がつきにくいと、なにをどう整理すればいいかわからず、部屋が汚れがちになります。

  • 重要資料を捨ててしまうのが怖い
  • いつか使うだろうと思って買ったものをしまい込み、買ったことを忘れるのが嫌
  • 数年使用していないものでも、今後使うかもしれないと思い捨てられない
  • 購入したものを捨てることへの抵抗を感じる

ものを捨てることに対する抵抗や恐怖、ものへの執着が強い人に見られやすい心理や特徴です。

4.めんどくさいことは先延ばしにしがち

面倒なことを先延ばしにしがちな人は、掃除も先延ばしにしてしまいがち。使ったあとの食器を洗ったり、洗濯物を畳むなどの家事も、めんどくささが勝って先延ばしにしてしまう可能性が高いです。

5.散らかっている方が、ものの位置が分かりやすいと思い込んでいる

部屋にものが散乱している方が安心できると思っている人は、掃除をする意味が見いだせないので部屋が散らかりがちです。

使ったものをそのまま放置する癖があることが多く、いつも同じような場所によく使うものを固めておく癖があることもしばしばあります。そのため「多分この辺にあるはず」といつもの場所を探したら、いつも使うものが見つかりやすいのです。

掃除しない癖は改善できるの?

床の拭き掃除をする主婦

掃除をしない癖を改善させたいのであれば、以下のことを実践してみてください。

  • 使ったものは、元の位置に戻す癖をつける
  • 毎日でなくてもよいので、掃除をする習慣を持つ
  • ものが増えないよう注意する…なにか買ったら、同じような機能を持つものを捨てる

まずは、部屋を綺麗に管理するという意識を高く持つことが重要になります。意識を高く持ち、それを持続させることで、掃除に対する意識を高く持ちやすくなりますよ。

まとめ

掃除しない人には、共通する心理や特徴があるケースが多いです。自分がそれに当てはまっていないかをチェックし、掃除に対する意識を高めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
部屋が散らかっている女性

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る