目次
バナナの黒いところ、食べられるの?
バナナを購入して、いざ食べようとしたとき、黒くなっている部分があると食べられるかわからず戸惑ってしまいますよね。バナナの黒くなっている部分は、食べても問題ないのでしょうか?
- 皮が黒くなってる…食べても問題ないケースが多い
- 実の表面が黒くなっている…ぶつけるなどして劣化している可能性があるので、食べない方が無難
- 実の中心部分が茶色っぽくなっている…硬くて食感が悪く、樹脂臭いが食べても問題ない
バナナは黒くなっている部分によって、食べても大丈夫なケースとそうでないケースがあります。
バナナを口にしてはいけないサインとは
食べるべきではない、口にすべきではないサインが出ているバナナは、以下のような特徴があります。
1.手に持ったとき、自立しないくらい柔らかくなっている
バナナを手で持ったとき、ぐにゃぐにゃで自立しないような状態になっているのは危険信号!形状の変化は、バナナが劣化しているときに見られやすい変化です。実はもちろん、皮もぐちゃぐちゃになっているとなると、破棄するほかありません。
2.実の形状が大きく変化している
本来の実の形状が崩れているときは、調理しても食べてはいけません。
- 実から汁が出ている
- 実全体がドロドロに溶けている
- 実全体が黒っぽく変色している
- バナナ全体の液状化
調理する人はいないと思いますが、万が一食べてしまったら食中毒を起こす可能性が高いです。傷んだものは人体には毒であることが圧倒的に多いので、食べるのは危険です。
3.カビが生えている
バナナから白っぽいがカビが発生しているときは、実の状態に問題が無かったとしても食べてはいけません。
- バナナの皮にカビが生えている
- 部屋やお尻の部分にカビが生えている
バナナにカビが生えている時点で、食べるべきではありません。カビ菌は根を深く卸すことが多いので、目には見えなくても実の深部までカビの菌が新準している可能性が高いです。
4.味が変わった
バナナとは異なる味に変化してしまっているときも、食べるのは危険!
- 酸味が強い
- 舌がしびれる
- バナナにはない苦み、えぐみを感じるなど
味の変化のなかで、本能的に危ないと感じた場合は、すぐに吐き出して破棄するのが無難です。
バナナを長く保存する方法
バナナを長く保存する方法は、以下のものがあります。
- バナナを別個にして小分けにする
- 専用のバナナホルダーに収納
- 15~20度の場所で保存する
バナナは、吊るさずに置いておくと下にあるバナナがほかのバナナの重さに耐えきれなくなって早く劣化しはじめます。また、バナナは野菜室などの寒い環境も苦手です。冬であれば常温保存OK!夏の場合は、野菜室をうまく使いながら早めに食べきってしまうのが無難といえます。
まとめ
バナナは、実が黒っぽくなっていると食べないほうがよい可能性が高いです。色だけでなく実の状態なども注意し、食べられるかどうかを見極めましょう。