目次
夢はその人の「心理状態を映す鏡」のような役割を持つ
皆さんは、眠っている間に夢を見ているという自覚はありますか。夢の中には起床後に覚えているものと覚えていないものがあります。
基本的に、夢はその日あったことなどを脳内で整理するために行われる「作業」のような役割を持っています。したがって、その人のその時の心理状態が、夢の中の状況や行動、感情として現れることが多いです。
眠っている間に見た夢を覚えている時は、その夢の内容をできる限り正確に思い出すことで、自分の本当の心理状態を知る手がかりになるかもしれません。
現在の状態から今後を警告・暗示する夢である可能性も
また、夢はその人に対して警告やアドバイス、これから起こることを暗示することもあるといわれることがあります。
これは、その時の心理状態や、その人が置かれている状況に対して感じていることなどを夢が整理した上で「こういう事態に陥るかも」「このように行動するべきだ」と判断しているのです。本当は自分の中でそう感じているけれど、見て見ぬ振りをしている部分とも言えるでしょう。
よく見る人必見!「遅刻する夢」の意味や心理状態5つ
夢の中で遅刻する状況に置かれることが多いという方はいませんか。夢にはそれぞれ意味があるといわれています。では、「遅刻する夢」にはどのような意味があり、その人のどのような心理状態が反映されているのでしょうか。
「遅刻する夢」の基本的な意味は?
遅刻する夢は、基本的に以下のような意味を持ちます。
- チャンスを逃す警告夢
- 不安が強く心に余裕がない状態
現在置かれている状況に対して心に余裕がないほど不安を抱いていたり、恐れを感じていたりすることが多いようです。
また、不安や恐怖心に打ち勝てず、今後大きなチャンスを逃してしまうことを警告、または暗示していることもあります。
1.職場に遅刻する夢
社会人の場合、就業時刻に間に合わず、職場に到着するのが遅れてしまう夢を見るひとも多いのではないでしょうか。この夢は、職場に対してネガティブな感情を抱いている時に見ることが多いです。
昨日、職場で失敗してしまったり、しっせきされたりしたことで「行きたくない」という感情が強まっているのかもしれません。
また、仕事に対して後ろ向きな姿勢をとっているため、仕事における大きなチャンスを見逃してしまう恐れがあることも意味しています。
2.何らかの待ち合わせに遅刻する夢
誰かと待ち合わせしていることがわかっているのに遅刻してしまう夢を見た場合は、現状に不満や退屈さを感じていることを意味しています。
通常、待ち合わせをしている時は期待や楽しみなどのポジティブな感情が湧くはずです。しかし、待ち合わせに対して遅刻することは、ネガティブな状況を表しています。
あまりにも現状に満足していない場合は、自ら行動しチャンスをつかみにいかなければ、不満がたまったり、チャンスを見逃してしまう恐れがあるので注意しましょう。
3.デートに遅刻する夢
大好きな人とのデートに遅刻してしまう夢を見た場合は、現在のパートナーや相手に対して不満を抱いていたり、恋愛に対して消極的になっている心理状態を表しています。
相手に対して愛情が冷めてしまっていることを放置するのではなく、出会った頃を思い出したり、マンネリを解消する方法などを模索しながら、愛情が再熱するように動いてみてはいかがでしょう。
4.遅刻したことを悔やんでいる夢
夢の中で遅刻したことに対してどのような感情を抱いていたかによって、夢が表す意味も変わってきます。遅刻したことを悔やんでいる夢は、自分の今後に対して不安を抱いていることを意味しています。
「大きなチャンスをつかめないのだろう」「現状止まりなのでは」といった不満を表していることも多く、夢は自分からチャンスをつかみに行くことをアドバイスしてくれているのです。
5.遅刻したことに安心している夢
遅刻したことに安心したり喜んだりしている不思議な夢を見た場合、それだけ現状に苦痛を感じている証拠です。行き先が職場であったならば職場に、デート場所ならば恋人に対して、向かう先によって強いストレスを感じている先が異なります。
なぜ自分がこれほど苦痛を感じているのか自己分析し、今後、自分がどのように動くべきなのか、事態が好転するような動きを考えてみましょう。
遅刻する夢には「ポジティブに」というアドバイスが隠れている
遅刻する夢は、基本的にネガティブな感情を抱いている時に見ることが多いです。夢はネガティブになってばかりではなく、ポジティブな思考を取り入れることをアドバイスしてくれているのでしょう。ぜひ夢のメッセージに従い、自分からチャンスをつかむべく行動を起こしてみてください。