目次
東京都内を走る電車の通勤ラッシュはまるで地獄
東京都内では、毎朝のように通勤ラッシュ時は駅構内はもちろん、電車内も地獄絵図のように混雑します。最近では新型コロナ感染拡大に伴い、通勤時間をずらしたりテレワークが導入されたりと広く対策がとられていたため、ここ数年は多少緩和されています。
しかし、新型コロナに対する考え方も少しずつ変わってきており、テレワークから出勤に移行する企業が増えたり、以前通り出勤する人が増えたりしていることから、通勤ラッシュの光景が戻りつつあるのが現状です。
東京都内を走る電車の混雑率は、通勤ラッシュ時にはどこも同じくらいひどい状況になりますが、少しでも回避するために、混雑しやすい路線や時間帯を知っておくことをおすすめします。
東京の「電車混雑度ランキング」TOP5
では、東京都内を走る電車路線の中で、特に混雑しやすい路線はどこなのでしょうか。新型コロナ感染拡大前とコロナ禍では混雑率も多少変動がありますが、それらを踏まえてランキング形式でご紹介します。
第5位 都営三田線
コロナ禍に入り、混雑率のトップに躍り出た路線が都営三田線です。特に、西巣鴨から巣鴨までの間での混雑がひどく、コレは郊外と都心を繋ぐ役割をしているから、という見解が多く見受けられます。
ただし、実は新型コロナ感染拡大前は、都営三田線はトップ5に入っていませんでした。もちろん高い混雑率の路線ではありましたが、コロナが落ち着いてきた今、都営三田線以上に混雑率が戻りつつある路線が多いと判断すると、第5位という結果になりました。
第4位 小田急小田原線
小田急線は新宿までアクセスできるため、神奈川県から都内へ向かう人が多く利用する路線です。そのため、朝の7時台後半から8時代後半にかけて、最も混雑しやすいといわれています。
特に小田急小田原線での世田谷代田駅から下北沢駅までの間は、ピーク時の混雑率が191%と非常に高いです。人と人で押し合っている圧迫感に通勤までに疲れてしまうという人も多いでしょう。
小田急小田原線を利用する場合は、この時間帯を避けるように少し早めに出勤したり、時間に余裕を持って各駅などを利用することをおすすめします。
第3位 JR総武線
JR総武線は東京のベッドタウンともいわれている千葉県からの利用客が多い路線です。朝7時半から8時台にかけて混雑率がピークを迎えるため、毎日のように通勤ラッシュ時には地獄のような光景が繰り広げられることでも有名です。
特に錦糸町から両国までの間は混雑率が高く、ピーク時には混雑率が199%と都内でも混雑率の最高値を出しているほどです。
ただし、東京の西側に住む人たちは、中央線を利用する人も多いため、多少混雑が緩和されている印象を受けます。
第2位 JR横須賀線
JR横須賀線は、途中の武蔵小杉駅で5路線が乗り入れることもあり、武蔵小杉から西大井までの間で特に混雑が起きやすい路線です。その後も神奈川県から東京都内への利用客で混雑するため、新型コロナ感染拡大前は混雑率195%と非常に高い混雑率でした。
新型コロナ感染拡大後は、大幅に利用客が減り、混雑も大きく解消されている印象です。ただし、最近になりコロナに対する考え方が落ち着いてきたため、再び少しずつ利用客が増えています。
JR横須賀線は7時半から8時半にかけて通勤ラッシュを迎えます。この時間帯を少しでもずらすことができるならば、ピーク時を回避することができるでしょう。
第1位 東京メトロ東西線
第1位に名前が上がった路線が東京メトロ東西線です。実際に使っている人は「やっぱり」という印象を持った人も多いのではないでしょうか。
東京メトロ東西線は、新型コロナ感染拡大前もコロナ禍も混雑率が高い状態を維持しています。それだけ多くの人が利用している路線ということがわかります。
中でも木場駅から門前仲町駅までの間は、西船橋で乗り換えてきた人が合流することも影響し、199%と非常に高い混雑率に上ります。さらに地下鉄ということも相まって、閉塞感や圧迫感を感じるという人も少なくありません。
電車の混雑を避けるために…各駅や快速の利用がおすすめ
電車の混雑を少しでも避けたいという方は、ピーク時間帯をずらして出勤したり、特急ではなく各駅停車や快速列車を利用することをおすすめします。
ただし、路線によっては快速列車の方が使い勝手がいいという理由で混雑率が上がるところもあるので注意が必要です。各駅停車であれば停まる駅数が多いため、通勤時に急いでいる人たちが利用しないことが影響し、多少混雑を避けることができるでしょう。
最近では、コロナ禍の影響もあり、フレックスタイム制度を積極的に取り入れている企業も多いです。もしも出勤先の会社がフレックスタイム制度を使いやすいならば、ぜひ利用してみてはいかがでしょう。
時間帯や各駅・快速を利用して通勤通学を少しでも楽に
いかがでしたか。コロナの影響もあり、混雑度は大きく変動しています。しかし、都内を走る電車はどこも混雑しやすいので、時間帯を変更したり各駅停車の電車に乗車したり、自分なりに少しでも楽に通勤通学する方法を模索してみましょう。