目次
いじられキャラってどんなもの?
数人のグループで話をしていると、その中に「いじられキャラ」がいることがあります。
- その場を和ませてくれる、ムードメーカー
- ちょっとしたボケをして、つっこまれる役
- 話のタネにされやすい人
上記のような特徴を持っている人は、いじられキャラになりやすいです。では、具体的な性格や特徴をチェックしていきましょう。
「いじられキャラな人」の性格や特徴5つ!
いじられキャラの人に見られやすい性格や特徴は、以下のものがあります。
1.ノリがいい
会話を弾ませてくれたり、テンポよく相手を笑わせられる人は、いじられキャラになりやすいです。自分でもそのことを自負していることが多く、あえてボケてツッコんでもらい、周囲を明るくするパワーを持っています。
2.天然な部分がある
ノリがいい人とは別の種類のいじられキャラに、天然な部分を持っている人が挙げられます。周囲が思っていることと異なる考えを持っていたり、どこか少し抜けていることを言って周囲を笑わせることが多々あります。
これは本人が天然であることに気が付いていないケースがあり、天然であることを指摘すると、「そんなはずはない」と怒ってしまうことがあるので注意しましょう。
3.心が広い
いじられキャラの人は、心が狭い人では聞き捨てならないようなことであっても、聞き流して笑ってくれるような心も広さを持っていることが多いです。
だからといって、相手の容姿を馬鹿にするなど、聞いていて不快なことを笑い半分に言ってよいわけではありません。
4.表情豊か
いじられキャラの人は、いざいじられたときにナイスなリアクションをすることが多いです。表情豊かで喜怒哀楽がはっきりしているので、愛嬌があり、いじられキャラになりやすい傾向。表情豊かなので、周囲の人も巻き込んで楽しい時間を作り出せる才能を持っています。
5.愛されやすい
いじられキャラの人は、周囲の人から愛されやすい面を持っています。愛嬌たっぷりで、どこか憎めない性格なので、たくさん友達がいるという人も少なくありません。
また、どんな人とでもすぐに仲良くなれる、高いコミュニケーション能力を持っていることもあります。
「いじられること」と「いじめ」の違い
いじられることといじめは、似て非なるもの。いじられキャラにはなにをしてもいいというわけではありません。
- 相手を一方的に責め立てて笑いものにする
- 相手のミスなどをつるし上げて、みんなで笑う
- 自分がされたら嫌なことを、いじられキャラの人にする
- 辞めるよう言われた不快なことを、何度も繰り返す
- 「悪気がない」=「なにをやってもいい」と勘違いしている
上記のようなことをしてしまうと、それは相手をいじめていることになります。相手が不快な思いをした時点でいじめになるので、いじる人は自分が今言おうとしていることが相手を傷つける内容ではないかを振り返ってみることが重要です。
まとめ
いじられキャラの人は、とても人気者の愛されキャラであることが多いです。いじることといじめの区別をしっかりとつけ、みんなで楽しい時間を過ごせるよう配慮しあいましょう。