部屋干しの臭い対策!原因から防止するコツまで

部屋干し

部屋干しをするとカビ臭いような、雑巾のような、独特の臭いがしますよね。しかし、雨の日が続いた時や花粉を避けるために、部屋干しが避けられないこともあるでしょう。部屋干しでも、外干しのように清潔感のある香りに仕上げたいですよね。そこで、部屋干しの臭いの原因と対策、臭いがついてしまった時の対処法などについてご紹介しましょう。

部屋干しの臭いの原因と対策

部屋干し臭が気になる女性

部屋干しの臭いの原因は、洗濯しても落とし切れなかった皮脂や汗などの変質や、それらの汚れを餌とする雑菌の繁殖です。

部屋干しをすると乾くまでに時間がかかり、雑菌が繁殖しやすい湿った状況が続きます。また、外干しのように紫外線で殺菌ができないため、雑菌の増殖を防げず匂いが発生してしまうのです。

そのため、部屋干しの臭いの原因を取り去るには、雑菌の増殖しにくい環境を作り出すことが大切になります。では、どのような対策があるのか具体的にあげみましょう。

洗濯槽の汚れを落とす

洗濯槽の中には、洗濯をしているうちにどんどん汚れが蓄積されていきます。汚れた洗濯槽の中で洗濯すると、洗濯槽にたまった汚れも洗濯物に付着してしまいます。

雑菌の餌となる垢や石鹸カスが増え、より臭いを発生しやすい環境を作ってしまうのです。そのため、専用のクリーナーや酸素系漂白剤などで定期的に洗濯槽の汚れを落とすことが大切です。

すすぎにお風呂の残り湯を使わない

入浴中の女性

洗濯機の中には、ポンプが付いておりお風呂の残り湯を洗濯に活用できるタイプのものがあります。しかし、お風呂のお湯には湯垢が含まれているうえ、30度以上という雑菌の繁殖しやすい環境です。

そのため、残り湯ですすぎまで行ってしまうと、洗濯物に湯垢が付着してしまいます。雑菌の餌を残さないためにも、残り湯を活用して洗濯する場合は洗いだけに利用して、すすぎはきれいな水で行うようにしましょう。

洗濯が終わったらすぐに干す

洗濯機の中は暗く湿気が多く、雑菌の繁殖に適した環境です。洗濯が終わった後そのまま放置していると、洗濯物にどんどん雑菌が増殖して干す前から臭いを放ってしまいます。洗濯が終わったらすぐ干すように心がけましょう。

部屋干しの臭いを防ぐコツ

柔軟剤投入口

部屋干しの臭いを防ぐコツは、雑菌の繁殖しにくい環境を作り出すことです。

アルカリ剤の特性を活かす

洗濯においては、アルカリ剤につけおきして皮脂が落ちやすい状態にしてから洗ったり、除菌や抗菌作用のある洗剤を使ったりして雑菌の餌を残さないようにすることがあげられます。

柔軟剤やお酢の消臭効果を活かす

また、柔軟剤やファブリーズなどで香り付けすると生乾き臭が抑えられます。お酢も柔軟剤のように洋服をふっくらさせる作用があるうえ、消臭効果があるのでおすすめです。すすぎの時に水量の10%の量を投入するとよいでしょう。

干し方を工夫して雑菌の繁殖を抑える

干し方においては、できるだけ早く乾燥させることが臭いを防ぐコツであるため、洗濯物同士の間隔を15センチ以上空けたり、厚手の物は二つ折りにせず広げて干したりと、乾燥を促す干し方をしましょう。

ピンチハンガーで干すときにタオルは蛇腹状に、ズボンは筒状にして干すと早く乾きます。外側は長いもの、内側は短いものと、アーチ状にして干すと空気の循環が起こり乾きやすくなります。

また、湿度が高いと洗濯物が乾きにくくなるため、エアコンのドライ機能を使ったり、扇風機やサーキュレーターで風を送り込んだりと、部屋の中に湿気をため込まないようにすることが大事です。浴室乾燥機が完備しているなら、浴室で乾かすと雑菌が繁殖する前に乾かすことができます。

1つ注意したいのは部屋干しをする場所です。カーテンレールやドア、壁際などで干すと風の通りが悪く乾きにくくなってしまいます。できれば、部屋の中央など空気の循環しやすい場所で干すのがベストです。寝室は布団が湿気を吸い込むので避けたほうがよいでしょう。

部屋干しで臭いがついてしまった時の対処法

タオル 臭い

部屋干しで臭いがついてしまった時は、根本的に臭いをとるのなら漂白剤を使って洗い直すのが一番です。しかし、洗い直す時間がない場合は、応急処置的な臭い対策があります。

消臭スプレーを使う

消臭スプレーは最も手軽に臭いを解消できる方法です。ファブリック用の消臭スプレーがたくさん販売されているので、部屋干しをすることが多い人は常備しておくとよいでしょう。香りもフレッシュなものから甘い物まで色々なものが揃っており、好みの匂いに香り付けできます。

熱を加えて臭いを飛ばす

臭いがついた洋服を袋に入れ、角の部分を切ってその隙間からドライヤーを入れて熱を加えると、その熱で臭いが飛ばされ部屋干し臭を緩和できます。

また、アイロンの熱でも臭いを飛ばすことが可能で、150度以上に設定してアイロンがけをすることにより、臭いの原因菌を除菌することができます。消臭スプレーが切れてしまった時などに試してみると良いでしょう。

部屋干しの臭いの注意点

ドラム式洗濯機と洗濯物

部屋干しの臭いの注意点としては、大きく3つあげられます。特に梅雨時期は部屋干しをする頻度が高くなるので、臭いを発生させずカラッと乾かしたいなら、これらのことを頭に入れて行うと良いでしょう。

まとめ洗いはしない

梅雨の季節は晴れたら洗おうという気持ちで洗濯していると、どんどん洗濯物がたまってしまいます。しかし、まとめ洗いをして部屋干しをすると、干すスペースも限られるため洗濯物と洗濯物が密着し、乾きにくくなってしまいます。

雑菌の繁殖を促し臭いが発生してしまうので、梅雨の時期は特に毎日少量ずつ洗濯するようにしましょう。その方が、乾きが早く臭いの発生を防ぐことができます。

洗剤の入れすぎに注意する

部屋干しするときは消臭目的も兼ねて少し多めに洗剤を入れることはありませんか。洗剤を入れすぎると水に溶けきれなかった洗剤が皮脂と絡まり、臭いの原因となってしまいます。

既定の量以上を投入したからといって、洗浄力や消臭力が上がるわけではありません。かえって臭いの原因を作り出してしまうのです。洗剤の入れすぎには十分注意しましょう。

洗濯物を裏返して干す

洗濯物を表向きのままで部屋干しすると、ポケットなど内部で重なっている部分が乾きにくく、雑菌を繁殖させ臭いの原因となります。裏向けにして干すとポケットや裏地部分なども乾きやすくなり、臭いの発生を抑えることができます。

また、通常の洗濯では脱水は1回しか行われませんが、梅雨の時期は2回脱水を行うようにすると洗濯物の乾きも早くなるでしょう。しかし、デリケートな素材の物は生地を傷める恐れがあるので、生地に合わせて行うのが大切です。

まとめ

洗濯物を持つ女性

部屋干しの生乾き臭の原因や対策をご紹介しましたが、これらの方法を実行すれば梅雨の時期も乗り切れそうですよね。ちょっとした工夫で軽減できるので、やってみる価値はあります。

せっかく洗った洗濯物が臭いを発しては、気分も下がってしまいます。雨の続く季節こそ、カラッと乾燥したフレッシュな洋服を着て朗らかな気分で外出しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 洗濯物が臭くなる原因は?

    洗濯物の臭いの原因は「雑菌」です。雑菌が繊維の中で繁殖して雑菌臭を出しています。雑菌が繁殖する理由は次の通りです。

    >> 詳しくはこちら

  • 洗濯物の臭いの落とし方は?

    ・高温で洗う(煮洗い)
    ・色柄モノ用の漂白剤で洗う
    ・コインランドリーの乾燥機で乾燥させる
    ・アイロンをかける
    ・「キエルキン」で洗濯物の臭いを取る

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る