半返しのマナーと金額の相場!ルールを理解してお悩み解決!

お礼品

お祝いを受け取ったら、半額相当の品物を選んでお返しすることを半返しといいます。これはお祝いに対して感謝の気持ちを伝えるためのものなのですが、必ずしも半額相当にしないといけないわけではありません。お返しはいらないよとお祝いをいただいた場合でも基本的に半返しをするのがマナーとなっています。今回は半返しについて詳しく紹介しますので参考にしてください。

半返しが必要な贈り物

お礼品

半返しとはお祝いをいただいたときに、お返しにいただいた金額の半額に相当する贈り物のことをいいます。基本的に必ず半額相当にあたる品物を贈り、感謝の気持ちを伝えるための気遣いをするのがマナーです。お祝いをいただいたまま何もお礼をしないということはありません。

お返しをする時は半返しという名目で送るわけではありません。いただいたお祝いの名目によって半返しをするときの名目も変わります。どのお祝いのときに半返しの名目がどうなるのか確認してみましょう。

内祝い

贈られた名目が、結婚祝(結婚式を挙げなかった場合や結婚式に招待しなかった方からのお祝い)、出産祝、新築祝、病気や怪我のお見舞い(入院後に退院や完治したとき)などのお祝いのお返しは内祝という名目で半返しをします。

御礼

目上のお世話になった方へのお返し、病気や怪我のお見舞い(亡くなってしまった場合)、お祝いのお返しの時期が外れてしまったときの返礼など

香典返しや返礼

お葬式やお通夜でいただく御香典・御玉串料・お花料など

お中元やお歳暮

お中元やお歳暮は基本的にはお返しは必要ないものとされています。互いに贈り合う場合や目上の方へ贈ることが多いものです。こちらから贈っていない相手から届いた場合はお返しをしましょう。

この場合の贈り物は半返しではありません。同等の金額のものを贈りましょう。お返しをする時期から外れてしまう時期になってしまうので、お中元は「暑中または残暑見舞」として、お歳暮は「寒中見舞」として贈ります。

半返し不要な例

半返しをしなくてもマナー的に問題ないお祝いもあります。

初節句、七五三、入園、入学子供の成長に関するお祝い

子供の成長に関するお祝いは、基本的にはお返しは不要です。感謝の気持ちを伝える電話をかけて遠方の親族には写真を添えたお礼状を出しましょう。

成人祝

成人祝は、基本的にごく親しい間柄でいただくお祝いで基本的に半返しをしなくてもマナー違反にはなりません。お祝いをいただいた人に本人から電話でお礼を伝えた後で、お礼状を出しましょう。ごく親しい親戚以外の場合は内祝いとして赤飯や和菓子を贈りましょう。

就職祝

就職祝は、基本的に親族からいただくお祝いなので半返しをしなくてもマナー違反にはなりません。お祝いをいただいた人に本人から電話でお礼を伝えた後で、お礼状を出しましょう。

その後に初めての給料で無理のない金額の品物を購入し、お礼と報告を兼ね持参しましょう。金額にこだわらずに就職が決まったことを改めて報告し感謝の気持ちを伝えましょう。

金額よりも半返しの品物を贈るタイミングが重要

お祝いをいただいた相手が忘れた頃にお返しが届くと「お祝いとして贈ったものを喜んでくれていないのでは?」と不穏な気分にさせてしまうかも知れません。お返しをするときは目安として、お祝いの贈り物やお金をいただいてから1カ月以内にお返しを贈るようにしましょう。

お祝いをいただいてから、すぐにお返しを手配して早く届けてしまうと贈っていただいた相手に「お祝いを必ずくれるものだと思って待ち構えていたの?」という印象を与えてしまいます。

お返しで半返しをするときは贈る品物の金額よりも感謝の気持ちを表すことが重要です。お祝いを受け取ったらまずは電話でお礼の連絡をして感謝の気持ちを伝えてからお返しを手配して、お祝いを贈っていただいたにお返しが到着するタイミングを考慮して贈りましょう。

必ず半返しで半額相当のものを返す必要はありません

お祝いのお返しはいただいた金品の半額程度になる品物を贈るというのは基本的な考え方なのですが、必ずしも半額相当の品物でする半返しでということはありません。

親しい方からのお祝いは「物入りな時なのだから何かに役立てて」という気持ちが強く「お返しにこんなにお金かけて平気なの?」と逆に心配させてしまうこともあるので良くありません。

親しい方からのお祝いの場合は半返しに満たない金額のものでも、相手のことを考えて合った物を選んで贈っても大きな問題にはならないでしょう。

また、例えば結婚祝で高額をいただいた場合にきっちり半返しとするとお返しの金額も高額になってしまいます。高額のお返しは受け取る側も恐縮してしまいますし、お祝いをつき返されたと感じてしまう場合もあります。

高額のお祝いをいただいた場合は、他の家族などに相談して過去にどのような対応をしていたか聞いてみましょう。相談できる方がいない場合は、受け取った金額の1/3より少し抑えた金額のものを選びお礼の手紙を添えて贈りましょう。

お祝いのお返しは必ずしも半返しといったマナーではなく、しっかりと感謝の気持ちを伝えることです。

結婚祝のお返しの金額や相場に関して

結婚式に出席された方へのお返しは引き出物を渡すことがお祝いのお返しにあたるので、必要はありませんが、結婚式を挙げなかった場合や結婚式に招待できなかった方からお祝いを受け取った場合はお返しの品を贈る必要があります。

結婚祝の場合のお返し半返しの受け取った金額の半額程度のものから1/3程度の金額のでも失礼にはあたりません。半返しを意識しすぎてしまうと高額のものをお返しすることになり、逆に失礼にあたることもあります。贈る相手との関係やお住まいの地域の慣習を考慮し状況に応じた対応をしましょう。

高額のお祝いをいただいた場合

高額のお祝いをいただいた場合に半返しをすると高額のお返しをすることになり、恐縮させてしまうことになってしまいます。高額のお祝いをいただいた場合のお返しは1/3程度の金額のものに抑え、感謝の気持ちをしっかりお伝えしましょう。その上で新婚旅行のお土産を持参して挨拶に伺うなど行動で表してみましょう。

後輩や目下の人からお祝いをいただいた場合

お祝いをいただいた相手が職場の後輩や部下などの目下の人の場合のお返しは半返しではなく、お祝いで受け取った金額の8割から全額のお返しをするのが目上の人のマナーとされています。例えば1万円のお祝いをいただいた場合は8000円から1万円程度の品物をお返ししましょう。

職場や友人などから連名でお祝いをいただいた場合

同じ職場の人達や複数の友人から連名でお祝いをいただいた場合は、お祝いでいただいた金額を連名の人数で割り、その金額の半額程度の品物を連名のすべての方に個別にお返しするのがマナーとなります。

香典返しの相場はどれくらい?

香典のお返しも基本は半返しでいただいた金額の1/3から半額程度の品物を贈ります。親族からは高額の香典をいただく場合がありますが、これは相互扶助の意味合いで多くの金額を贈っているので必ず半返しをしないわけではありません。

香典返しには上限があります。いただいた香典を3万円とした場合の半返しとなる1万5千円が上限となります。3万円以上の香典をいただいた場合でも1万5千円手度のお返しでマナー違反の失礼にあたるということはありません。香典返しは御礼の意味の贈り物なので、しっかりと気持ちを込めて品物を選びましょう。

香典返しは不幸に関わることなので、贈る品物として形のある残るものはいつまでも悲しみを残すことになるので避けます。また肉や魚の生ものも殺生をイメージさせるので避けましょう。金額がわかる商品券や現金でのお返しも不向きとされているので注意しましょう。

香典返しを辞退する方も少なからずいます。辞退する方へはお礼の手紙を送った上でお中元またはお歳暮などの別の機会に香典の半額相当の品物を贈りましょう。

まとめ

今回はお祝いをいただいた場合には半返しで半額相当の品物を贈るのがマナーということを紹介しました。お返しはお祝いをいただいた相手や状況によっては必ずしも半額相当の品物を贈る半返しをしなくてはならないわけではありません。感謝の気持ちを相手にしっかり伝えるということが一番重要です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る