お米に虫がわく『4つの原因』とは?食べても大丈夫なの?

お米に虫がわく原因とは?

お米を保存していると、なんだか黒いものが…!お米に虫がわいてしまうと、食べていいのかためらってしまいますよね。今回は、お米に虫がわく原因についてまとめました。自宅でのお米の管理方法によっては、虫がわきやすい状態になっているかもしれません。虫が発生したお米を食べても大丈夫かどうかということについてもまとめています。

お米に沸く虫の種類

お米にわいた虫

購入したときは真っ白だったはずのお米に、見覚えのない虫がついている!お米に虫がついてしまうと、食べるのをためらいたくなりますよね。まずは、どのような虫が付きやすいのかチェックしてみましょう。

  • コクゾウムシ
  • ノシメマダラメイガ
  • コメノゴミムシダマシ
  • コクヌストなど

上記のように、複数の虫がわく可能性があります。

お米に虫がわく『4つの原因』とは?

悩む主婦

お米に虫がわく原因は、以下のものが考えられます。注意すべきは、購入後の保存方法!虫を繁殖させないよう、注意しましょう。

1.製造の過程で虫が付着した

お米を収穫し、精米して袋詰めする段階で、虫がついていることがあります。

  • 収穫時
  • 貯蔵時など

昨今は精米技術が進化しているので、購入後につくケースの方が多い傾向です。精米で虫を振り落とせる確率は100%ではないので、ごくわずかではありますが精米時に虫がつくことがあることを知っておきましょう。

2.米袋の通気口から侵入した

お米を入れている袋には、通気口がついています。その部分を通って、虫が袋内に侵入する恐れがあるのです。

  • 通気口を虫が通らないような小さなものにする
  • 逆止弁をつけるなど

虫の嗅覚は優れているため、通気口から漂うお米の臭いをかぎ分けて寄ってきます。しかし、上記のような防止対策を実施することで、お米の袋に虫を侵入させにくくすることも可能です。

3.米袋を破って侵入

メイガの幼虫は、コメ袋を食い破って侵入します。米袋をそのまま保存しておくと、袋の中でメイガの幼虫が成虫になり、新たな卵をお米に産み付けて増えてしまうかもしれません。虫に繁殖を防ぐためにも、米袋に穴を見つけたら袋からお米を出して管理しましょう。

4.米びつを洗わず継続使用

米びつの底には、米ぬかが溜まりやすい状態になっています。米ぬかは非常に栄養価が高いため、虫が寄ってきやすくいので注意しましょう。

お米を使い切ったタイミングで、米びつをキレイに洗って乾燥させ、衛生的にお米を管理できるよう工夫してくださいね。

虫がわいたお米を食べても大丈夫?

白米

お米にわく虫は、基本的に無害な虫しかいないため、食べても問題ありません。虫がわいているときの、生米の特徴は以下のようになります。

  • 大きめの虫が米びつの中に入っている
  • 米びつを開けたとき、小さな黒い点がある

気になる場合は、虫を取り除いてお米を炊いてください。お米に虫が近寄りにくくなる、虫よけアイテムを購入すると、より安全にお米を管理しやすくなるのでおすすめです。

まとめ

お米につく虫は、非常に小さな種類ばかりです。毒はありませんが、お米に虫がわくと食べづらくなる可能性が高いため、できるだけお米に虫を寄せないよう管理しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る