目次
アイロンがけで衣類にダメージを与えてしまうかも
洋服を洗って乾燥させたあと、なんとなくしわができていると気になりますよね。衣類のしわを伸ばすときに使用しやすいものの代表ともいえるのが、アイロンです。
何気なく毎日使っているアイロンですが、実は衣類にダメージを負わせてしまっているかもしれません。お気に入りの衣類の寿命を縮めてしまわないためにも、アイロンを使用しべきではない衣類の種類をチェックしておきましょう。
アイロンしてはいけない『NGな服』4選!
アイロンがけに不向きな衣類の素材をチェックし、間違ってアイロンがけをしないようにしましょう。
1.皮をあしらっているもの
ヘビやワニなどの皮を使用している衣類は、アイロンがけをすると皮の部分が丸まってしまいます。たとえ一番低い温度であっても、アイロンはかけるべきではありません。洋服はもちろん、バッグやベルトも、アイロン不可です。
2.光沢感のあるベルベット
秋冬の洋服などに使用されることが多い、ベルベット。生地の裏側からアイロンをかける分には問題ありませんが、表面にアイロンをかけてしまうと余分なテカリが出てしまいます。
一度テカリが出たら修正は難しくなるので、アイロンをかけるのであれば生地の裏から低温でアイロンをかけてください。
3.柔らかなファー素材をあしらっているもの
柔らかいファー素材をあしらっている洋服は、ファー部分にアイロンを当てると毛がちりちりになってしまいます。人口であっても天然であっても、ファーのメンテナンス方法は同じです。
アイロンを離し、一番弱いスチームに当ててブラッシングすると、柔らかな仕上がりになります。アイロンの底がファー部分に当たらないよう注意しながら、メンテナンスを行いましょう。
4.楊柳生地を使用している衣類
柔らかで触り心地の楊柳(ようりゅう)生地は、熱に弱いため直接アイロンを当てると生地が縮んでしまいます。低温であっても生地には大きなダメージとなるので、アイロンの使用は不可。メンテナンスを行いたいときは、クリーニングに出すと間違いない仕上がりになりますよ。
アイロンがけをする前に注意したいポイント
アイロンがけを行う前にチェックしておきたい部分は、以下の通りです。
- アイロンをかけても大丈夫な素材なのかをチェックする…洗濯タグに記載アリ
- アイロンの温度をチェックする…低温(80~120℃・シルクなど)・中温(140~160℃・レーヨンやポリエステルなど)・高温(180~200℃・麻など)
- アイロンがけ不可の場合は、クリーニング店で相談する
アイロンの設定温度が高すぎると、衣類を傷めてしまう原因につながります。アイロン不可ではない素材であっても、アイロンの温度を守らなければ衣類を傷めることにつながるので注意しましょう。
自宅でアイロンがけをするのが不安であれば、クリーニングの出してメンテナンスを行うのが無難です。
まとめ
アイロンは、3種類の温度設定を正しく守ることによって衣類にダメージを与えることなくメンテナンスが行えるアイテムです。まずは衣類の素材に適した温度設定を洗濯タグでチェックし、厳守することから始めましょう。