目次
観葉植物はなんでも運気を上げるわけではない
観葉植物といえば、風水学的には非常にプラスのアイテムです。育てやすいものが多く、種類も豊富なので、引っ越し祝いなどに贈るケースもあります。
しかし、どんな観葉植物であってもプラスの効果を持っているわけではありません。運気を下げてしまうものもあるので、自宅にある観葉植物をチェックしてみましょう!
運気が下がる『観葉植物の置き方』4選!
運気を下げる観葉植物の特徴は、以下のものがあげられます。
1.置きっぱなしにしている
観葉植物の世話をせず、ひとつの場所に置きっぱなしにしてしまうのはよくありません。
- 観葉植物が病気になっている
- 土に虫が発生している
- 根詰まりしたまま放置
- 観葉植物が枯れたまま放置
観葉植物は、季節や室温などに応じて移動させて健やかに育つ環境を保ちましょう。
2.プラスチックの植木鉢を使っている
プラスチックの鉢植えは、運気の上昇があまり見込めません。日当たりなど劣化する条件がそろうと、持ち上げたときに欠けてしまうこともあります。購入するのであれば、明るい色の陶器などの鉢植えがおすすめです。
3.つる性の観葉植物を下に成長させる
つるが伸びる方向に運気が向かうため、下に向かって成長させると運気が低下しやすくなります。天井から吊り下げて育てるつる性の観葉植物を育てるときは、下向きに垂れ下がっれしまわないよう誘導しながら育てましょう。
4.とげがあるものを飾る
とげのあるものを飾るのは、基本的にNGです。
- バラ
- サボテンなど
花であれば、とげを取って飾ることは可能です。サボテンはとげが多いので、風水的にはよくないとされています。
観葉植物を設置して運気を改善させるコツ
観葉植物を設置するならば、運気を高めたいですよね。どのような観葉植物を選べば運気が上がりやすくなるのかを、チェックしてみましょう。
- こまめに手入れをして世話をする
- 日当たりなどを考慮し、観葉植物が育ちやすい場所を選ぶ
- 枯れたらすぐに植え替えを行う
- 必要に応じて植え替えをする
- 観葉植物を置く方角に注目する
風水学に置いて、方角は大きな意味を持っています。上げたい運気に応じた方角を知り、そこに観葉植物を設置することで、運気を上げやすくなりますよ。こまめに世話をして、太く立派な観葉植物を育てましょう。
まとめ
観葉植物で運気アップを目指すのであれば、日々の観察と手入れが欠かせません。手がかからないといっても、観葉植物は生き物です。愛情をもって世話をして、よい運を引き寄せましょう。