目次
買った翌日にパンが固くなってガッカリ…
焼きたてのパンはふわふわで、そのまま頬張ると幸せな気分になれますよね。でも、楽しみに取っておいたパンが、次の日にはパサパサでカチカチに…。なんて悲しい経験をした方は多いのではないでしょうか。
パン屋さんで買った食パンや蒸しパン、バゲットなども、翌日には食感が全然違ってしまい、「昨日食べればよかった…」と後悔することも。かといって、固くなったからと捨てるのはもったいないですよね。
実は、一度固くなったパンでも、ちょっとした工夫で再びふわふわな美味しさを楽しめるんです。まずは、パンが固くなる理由から見ていきましょう。
パンが固くなってしまう理由
パンが固くなるのには、大きく2つの理由があります。
1つ目は「乾燥」です。焼きたてのパンには水分が豊富に含まれていますが、空気に触れているうちに、その水分がどんどん失われてしまいます。パンはスポンジのようなもので、乾燥すればするほど弾力を失って固くなります。
もうひとつは、「でんぷんの老化」という現象です。焼きたてのパンは、でんぷんが柔らかく水分をたっぷり抱えているため、ふんわりした食感になります。しかし時間が経つと、でんぷんが徐々に固く変化し、水分を吸収できなくなってしまうため、パン全体が硬くパサついてしまうんです。
この2つが、ふわふわだったパンが硬くパサパサになってしまう主な原因です。だからこそ、水分をうまく戻してあげることで、柔らかく復活できるんですね。
固くなったパンを復活させる3つの裏ワザ
固くなったパンを見ると、どうしても「もったいない…」と感じてしまいますよね。でも、諦める必要はありません。家にある道具やちょっとした工夫で、もう一度ふわふわのパンに戻せるんですよ。
具体的にどのようなやり方があるのか、それぞれ詳しくご紹介します。
1. 濡れたキッチンペーパーで包んで電子レンジで温め直す
最も手軽で簡単な方法が、濡らしたキッチンペーパーと電子レンジを使う方法です。
まず、キッチンペーパーを水で軽く湿らせます。水滴が落ちない程度に、軽く絞るのがポイントですよ。それを固くなったパン全体に包むように巻きつけます。
そのまま電子レンジに入れ、まずは10秒~20秒ほど加熱します。加熱しすぎるとパンが逆に硬くなってしまうので、短時間で様子を見ながら温めるのがコツです。少し押してみてまだ硬いようであれば、さらに10秒ずつ加熱して調整してください。
この方法は食パンやロールパン、菓子パンなど比較的薄くて柔らかいパンに向いています。ただしフランスパンや厚めのパンの場合、内部まで温まりにくいので他の方法を検討しましょう。
2. 蒸し器で蒸して柔らかくする
もし蒸し器をお持ちなら、蒸して柔らかくする方法がとても効果的です。
蒸し器に適量の水を入れて沸騰させます。湯気がしっかりと上がってきたら、固くなったパンを蒸し器の中に入れましょう。蒸す時間は約1分~2分程度が目安です。蒸し過ぎるとパンが水分を吸いすぎてベチャッとするので注意してくださいね。
特に蒸しパンや肉まん、あんまんなど、もともと蒸して作られたパンとの相性が抜群です。蒸し器での復活方法はパンの内部まで水分がじっくり浸透し、ふわっと柔らかく仕上がりますよ。
3. 霧吹きで水を吹きかけてオーブンで焼き直す
「パン屋さんのパンみたいに、外はカリッと中はふわっとさせたい!」という場合は、この方法がぴったりです。
固くなったパンの表面に、霧吹きで軽く水を吹きかけます。びしょ濡れにならないよう、ほんの少し湿る程度にとどめるのがポイントですね。それからオーブンを180~200℃に予熱して、約5分~10分ほど焼き直します。
焼き時間はパンの大きさや種類によって変わります。フランスパンやバゲットなど、外側が硬くなったパンには特に向いている方法ですよ。パンの表面が軽くカリッとしてきたら、焼き上がりの目安です。焼き過ぎて焦げないよう、途中で様子を確認してください。
このように少し手を加えるだけで、固くなったパンが美味しく蘇ります。復活したパンを食べる瞬間は、きっと小さな幸せを感じるはずですよ。
パンが固くならないように保存するコツ
せっかく買った美味しいパンが固くなってしまうと、がっかりしてしまいますよね。実はパンは保存方法を少し工夫するだけで、固くなりにくくすることができるんですよ。
ここからは、パンが固くなるのを予防するポイントをご紹介します。
空気に触れさせない常温保存のコツ
パンが固くなる原因のひとつが「乾燥」です。空気に触れている時間が長いほど、パンは水分を失ってしまいます。だからこそ、パンを保存するときには空気に触れさせないことがとても重要なんです。
買ってきたパンは、そのままテーブルやカウンターに放置しないようにしましょう。すぐに食べきれない場合は、パンをラップやジップ付き保存袋などで密閉して、空気をしっかり遮断します。特に、食パンや菓子パンなど柔らかいパンは、密閉することで翌日以降もふんわり感を維持できますよ。
食べきれないなら冷凍保存する
パンは実は冷凍保存との相性がとても良い食品です。たくさんパンを買ったけど食べきれないときや、長期間保存したいときは、思い切って冷凍しましょう。
冷凍保存するときのポイントは、パンをひとつずつ個別にラップで包むことです。まとめて袋に入れてしまうと、パン同士がくっついてしまい、使いにくくなります。ラップに包んだら、さらにジップ付き保存袋に入れて冷凍庫へ。そうすると風味や水分が逃げにくく、美味しさをキープできます。
解凍するときは、自然解凍でゆっくり戻すか、トースターで軽く焼くのがおすすめですよ。
パンをいつでも美味しく食べるために
買ったパンが固くなってしまっても、諦める必要はありません。電子レンジ、蒸し器、オーブンなどを上手に使えば、パンは再びふわふわの状態に戻ります。また、普段から正しい保存方法を心がければ、そもそもパンが固くなるのを防ぐこともできますね。
せっかくの美味しいパンだからこそ、最後まで美味しく味わい尽くしましょう。「固くなったら終わり」ではなく、「固くなってからが腕の見せ所」と考えて、ちょっとしたひと手間を加えることで、パンを無駄なく楽しめるようになりますよ。