『腐っている卵』の特徴4選!判断する方法や賞味期限まで解説

腐っているたまごの特徴

卵は消費する機会の多い食材であり、劣化しやすい面を持っています。傷んだ卵を食べてしまうと、食中毒を起こす可能性があるので不安ですよね。今回は、卵の賞味期限や劣化サイン、食べても大丈夫なものの特徴をまとめました。調理方法の違いで卵の劣化スピードが異なるため、要注意!劣化サインは、卵を割る前と割ったあと双方で確認可能です。

卵の賞味期限

生卵

卵は、家庭で料理をするときに非常に使用頻度が高い食材です。食中毒を招きやすい食材でもあるので、正しい賞味期限を把握しておきましょう。

  • 生食…殻を割っていない状態で、約2週間(賞味期限の紙を目安にする)
  • 固ゆで卵…3~4日ほど
  • 半熟卵…約1日

殻を割っていない生食の卵は、夏場であれば賞味期限を厳守して使い切るのがおすすめです。

『腐っている卵』の特徴4選!

卵を持つ手

腐っている卵には、以下のような特徴がみられやすい傾向です。

1.水に沈まず、卵が浮く

卵を殻のまま水を張ったボウルなどに入れたとき、卵が水に浮くのは鮮度が落ちている証拠です。卵は鮮度が落ちると殻の隙間から空気が侵入するため、鮮度が落ちたら水に浮きやすくなります。

絶対に食べられないほど劣化しているというわけではないため、どうしても卵が使いたいのであれば、卵を割って黄身と白身の状態や臭いをチェックしましょう。

2.割った時点で黄身と白身が混ざっている

卵は、新鮮であれば多少揺らしても黄身と白身が混ざり合うということはありません。しかし劣化が進むと、黄身が形状を保つのが難しくなってしまうため、崩れやすい状態になります。卵を割った時点で、黄身と白身が混ざり合っているのは劣化が進んだサイン!食べるのは危険です。

3.黄身がすぐ崩れる

黄身と白身が混ざり合ってはいないものの、黄身がすぐに崩れてしまうのも劣化が進んでいるサインです。黄身に箸を入れて崩れるのではなく、割った衝撃で黄身がドロドロになってしまうのは劣化が進んだ卵に見られやすい特徴。腐敗がかなり進んでるため、食べてはいけません。

4.割った瞬間異臭がする

卵を割った瞬間に、以下のような臭いがしたら、腐敗しているサインです。

  • アンモニア臭
  • 温泉の硫黄のような臭い…硫化水素の臭い

上記の臭いがしたら、卵の中で細菌の繁殖が進んでいます。黄身が崩れなかったとしても、食べるのは危険です。

食べても安全な卵の特徴

卵を押す箸

賞味期限を少しオーバーしている卵は、食べていいか戸惑いますよね。そのほかにも、あまり見かけないけれど、食べても安全な変化についてまとめました。

  • ボウルの底で卵が立つ…古くても食べて大丈夫
  • 白身がさらさら…卵を産んだ鳥の年齢が若い・水分を多く摂取した鳥の卵
  • 黄身や白身に血液が混じっている…少量であれば、食べても問題なし
  • ゆで卵を作ったときに、複数の黒い点が出た…ブラックスポットと呼ばれ、食べても人体に影響はない

上記のような変化は、食べても問題ありません。変色などが気になる場合は、切除してしまってもOK!賞味期限をオーバーしている卵は、できるだけ早く消費ずるようなメニューを組んでみましょう。

まとめ

卵の劣化サインは、割る前と割ったあと双方で確認できます。使用不可能なサインが出ている卵は、火を通しても食べるのは危険!安心安全な鮮度のものだけを選び、食中毒を防ぎましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る