目次
金運を象徴する『財布』は置き場所が重要

風水において、財布は「お金の家」という意味でも金運を象徴するアイテムです。そんな財布が金運を左右するポイントとして、色・形状・保管場所が挙げられます。
特に保管場所は、財布を相性の悪い場所に置いていると、そこに充満する気に当てられてしまい、金運が大きく下がる原因になると言われています。
金運を上昇させたいのならば、財布と相性の良い開運に導いてくれる場所に保管場所を設け、そこに毎回保管するように習慣づけましょう。
『財布を置くべきではない場所』5選

どのような場所は財布と相性が悪いのでしょうか。ここでは、財布を置くべきではない場所とその理由をまとめました。
1.玄関
玄関は家と外の気が出入りする場所です。良い気が入ってくることもあれば、悪い気が入ってくることもあるので、財布を置く場所としては適していません。
また、さまざまな気が出入りする場所は、気の流れが乱れやすく、その影響を受けて運気が下がってしまうアイテムもあります。財布もそのうちの1つなので、玄関に保管することは避けてください。
2.キッチン
キッチンでは水や火を扱うので、「水の気」と「火の気」が入り乱れやすい場所です。気が入り乱れている場所は気の流れが不安定になりやすく、悪い気が充満しやすいので財布を保管する場所としては推奨できません。
また、金運は「火」に弱いと考えられているので、火を扱うキッチンに財布を保管していると、「お金が燃える=金運が下がる」恐れがあります。
3.バッグの中
普段使っているバッグの中に財布を入れっぱなしにしていませんか。バッグの中には色々なものを入れっぱなしにしがちですが、そのような環境では財布が落ち着いて休めない(気を回復できない)ので、徐々に運気が低迷していきます。
必ず財布を持ち出した後は、その日使ったバッグの中から取り出し、指定の保管場所で休ませてあげましょう。
4.水回り
洗面所やお風呂場、キッチンなどの水回りは、「水」のエネルギーが強い場所です。水の気が強い場所は邪気が集まりやすいので、この場所に財布を置いてしまうと悪影響を受けてしまう可能性があります。
また、財布を水回りに置いてしまうと汚れやすくなり、それも金運を下げる原因になることも。したがって、水回りに財布を保管することは避けてください。
5.南の直射日光が当たる場所
東西南北の中でも、南は「火」のエネルギーが強い場所です。お金(金運)と火の気は相性が悪いので、家の中でも南側に保管することは避けるべきでしょう。
どうしても南側しか補完する場所がない場合は、絶対に直射日光の当たる場所は避けてください。日光の当たる場所は、より火の気が強まりやすいので、財布を纏う金運が下がりがちになります。
開運に導く財布を置くべき場所とは

財布を開運に導くためには、以下のポイントをなるべく多く兼ね備えている場所を探して、専用の保管場所を作りましょう。
- 家の中心部分
- 北の方角
- 暗くて涼しい場所
- 引き出しや箱など専用の場所
北は金運を司る方角なので、財布を保管する方角としてぴったりです。さらに、暗くて涼しい場所を選び、財布を保管するための専用の引き出しや箱などを用意することで、財布の持つ気を毎日回復でき、金運上昇につながるでしょう。
また、保管する場所に黄色い布や金運を上げる縁起物(招き猫、金魚、亀、打出の小槌など)を置いてあげると、より金運が上昇しやすくなりますよ。
財布は運気を下げる場所を避けて金運に良い場所で保管して
財布は金運を司るアイテムなので、財布の運気が下がってしまうと、お金が溜まりにくくなったり浪費ぐせがついたりする恐れがあります。運気を下げやすい場所や相性の悪い場所は避けて、お金が落ち着いて休める場所で保管するようにしましょう。









