飛行機に乗るときに『食べてはいけないもの』5選 ダメと言われる理由とは?

飛行機に乗る際、持ち込む食品に悩む人も多いでしょう。本記事では、飛行機に乗るときに『食べてはいけないもの』とダメとされる理由を解説します。搭乗ルールやマナーを守り、皆が安全に快適に空の旅を過ごせるよう配慮しましょう。

飛行機に乗るときは持ち込む食品に注意して

飛行機に搭乗する際は、落ち込む食べ物や飲み物に注意が必要です。多くの場合、飛行機内での飲食は許可されていますが、危険物と判断される食品はルール上、持ち込みが禁止されています。

また、長時間、密閉された空間で多くの搭乗客が過ごすため、周りに迷惑のかかる食べ物もマナーの観点から控えるべきとされています。

今後、飛行機に搭乗する予定のある人は、どのような食べ物を持ち込み、飲食すべきでないのか事前に把握しておきましょう。

飛行機に乗るときに『食べてはいけないもの』5選

飛行機に乗る際、どのようなものを食べるべきではないのでしょうか。持ち込みが禁止されているものから、マナーの観点でタブー視されているものまで紹介します。

1.加熱式容器に入っている食品

お弁当の中には、紐を引っ張ると加熱する発火式の商品も販売されています。空港によっては、保安検査場に入る前などで見かけることもあるでしょう。

しかし、これは飛行機に持ち込むことができません。飛行機の中で万が一のことがあってはいけないと禁止されているので、保安検査場の手荷物検査でも引っかかります。

2.汁物などのこぼす恐れがある食品

味噌汁やレトルトカレー、レトルトシチューなどは、飛行機内に持ち込んでしまうとこぼしてしまう恐れがあるので控えるべきです。また、国際線の場合は飛行機内に持ち込める液体物に制限があるため、そもそも持ち込むことができないことも多いでしょう。

飛行機内では、飲み物が提供されたり、長時間のフライトでは料理が提供されることもあります。このとき、汁物や液体の食品を提供されることがありますが、これはすでに離陸し、安全を確認した上での提供なので、溢れるリスクが低いと判断されています。

離陸前に汁物などの食品を持ち込んでしまうと、離陸時や安定するまでの間に溢れてしまうリスクが非常に高いので、飛行機外からの持ち込みは避けてください。

3.ニオイのきつい食べ物

ハンバーガーやスパイスの効いた食べ物、ニンニクを使った料理など、ニオイのきつい食べ物も飛行機内では食べるべきではありません。

ルールで禁止されているわけではありませんが、密閉された空間で多くの乗客が過ごしているため、周りの人の迷惑になってしまいます。

飛行機内に食品を持ち込んだり食べたりする際は、なるべくニオイの出ないものを選びましょう。

4.缶詰や瓶詰めの食品

缶詰や瓶詰めの食品は、中身を確認することができません。そのため、原則飛行機に持ち込むことが禁止されています。

したがって、家から持ってきても持ち込むことができないので注意してください。

5.生モノなど体調を崩す恐れのある食べ物

基本的に生モノを国際線で持ち込むことができません。国内線では、しっかり適切に梱包すれば持ち込むことは可能ですが、食べたことで腹痛や下痢、嘔吐といった体調を崩す恐れのあるものは避けるべきでしょう。

電車のように、自分の都合で「次の駅で降りる」という行動が取れない飛行機内では、体調を崩す恐れのある食べ物はリスクが高いからです。

飛行機内ではもちろん、お腹が弱い人などは、飛行機に搭乗する前に食べることも、念の為、控えておくと安心です。

飛行機に持ち込むオススメの食べ物は?

飛行機に食べ物を持ち込む場合は、こぼしたり強い匂いを発したりしない食べ物を選びましょう。

  • おにぎり
  • サンドイッチ
  • 空弁(機内に持ち込み可能な空港で販売されている弁当)

上記の食べ物は、保安検査場を通った先でも販売されています。飛行機内で食べるのに適しているので、ぜひ探してみてくださいね。大きな空港では、珍しいおにぎりの具材やおしゃれなサンドイッチ、その土地の名産品が詰め込まれた空弁が販売されていることもありますよ。

飛行機に搭乗する際は持ち込む食品ルールを厳守して

いかがでしたか。飛行機に搭乗する際は、持ち込むものに関するルールを必ず確認してください。その上で、機内で飲食したい場合は、周囲に迷惑をかけない食品を選びましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る