目次
亭主関白?モラハラかも…

亭主関白とモラハラは、よく似ている印象かもしれませんが全く違います。
- 亭主関白…家庭内で威張っているものの、妻や家族を大切にする気持ちを持っている
- モラハラ…妻をコントロールし、人格の否定など精神的苦痛を与える
亭主関白の場合、妻のことを愛しているので言い過ぎた場合は反省し、ときとして妻を守る行動もとります。しかし、モラハラは妻を自分のもののように扱い、自分の言いなりになるようコントロールし、精神的苦痛を与えても悪いことをしたという気持ちは湧きません。
『モラハラ夫』を見極めるための5つの特徴

モラハラ夫を見極めるための特徴は、以下のものがあります。
1.妻の名前を呼ばない
モラハラ夫は、妻の名前を呼びません。愛称などでも呼ばず、まるで奴隷のような呼び方をします。
- おい
- お前
- 乱暴な名前の呼び捨てなど
名前で呼んでいたとしても、吐き捨てるような呼び方をしていて、相手を大切に思っていないのが周囲に伝わるような声色などの場合は要注意です。
2.妻の意見をなにかにつけて否定しがち
夫婦で話をしている最中など、妻の意見に対してすぐに否定したり見下すのも、モラハラ夫にありがちな特徴です。
- 妻の意見に対し、「それは違う」「分かってないね」など否定する
- 妻が否定的な意見を言ったら、「はぁ?」「あのさぁ」などさらに上から否定するような言葉をかぶせる
妻は常に自分よりも下の存在で、自分の意見が常に一番正しいと思っているのは、モラハラ夫に見られやすい思考の一種です。
3.メールや電話が長い
モラハラ夫は、妻をコントロールしたがります。そのためメールや電話が長く、返事などが遅いと立て続けにメールや電話をしがちです。
- 返信が遅れると怒る
- 電話に出ないと理不尽な言いがかりをつけてくるなど
なにをするにも自分を最優先にしなければ機嫌が悪くなり、妻の事情は二の次にしたり軽視しがちです。
4.他の人にはいい顔をしがち
モラハラ夫は、妻に厳しく支配的な態度を取る一方で、周囲の人からは非常に評判がいいことが多いです。人当たりがよく、頼りになるような印象を周囲に与える能力に長けているので、まさかモラハラしているとは周囲の人は露とも思っていないというケースもあります。
5.お店の店員に対しては横柄な態度を取りがち
モラハラ夫は、妻だけでなく店員に対しても大きな態度を取りがちです。
- すぐタメ口で話す
- ちょっと気に入らないと店員を呼んで文句を言う
- 理不尽な言いがかりをつけがち
- 注文があまりにも細かい
- 急に怒り始めるなど
お金を出しているので自分の方が上、店を利用してやっているといった、上下や優劣の関係を勝手に決めつけ、店員に上記のような態度を取っている可能性が高いです。
夫のモラハラは治る?

夫のモラハラは、基本的に治らないことが多いです。
- 自分が間違っていると思っていない
- 妻に悪いことをしているという自覚がない
- 指摘されても聞く耳を持たない
上記のような理由で、モラハラ夫は自分に問題があるという自覚をほとんど持たないことが多い傾向があります。自分に改善するところはないと思っているので、モラハラを自覚することがなく、身に覚えがあったとしてもそれは妻の為という言い訳をしがちです。
まとめ
夫のモラハラは、いろいろな行動や言動が見られます。常に圧を感じている人や、今交際中の人にその気配があるかもしれないと思っている人は、モラハラかどうかをしっかりと見極めましょう。









