『口が悪い人』の心理5選 第一印象がものすごく悪くなるダメな言葉遣いとは

言葉遣いが悪いと、口が悪いといわれることが多いのではないでしょうか。口が悪い人は、どういった心理が働いて言葉遣いが悪くなっているのかをまとめました。周囲に気になる人がいたり、あえて言葉遣いを荒くしている人などは、ぜひチェックしておきたい内容です。相手からの印象が悪くなってしまう言葉も、まとめました。

人は見た目が第一…ではないかも!

文句を言う女性

人間は、第一印象や外見で多くの情報を目から取り入れます。外見が整っていたり、第一印象が良ければ相手と良好な関係を構築しやすくなるものの、絶対によい関係になるとは限りません。とりわけ、普段使用する言葉の使い方が悪いと、周囲の人との関係に溝を作る原因につながります。

口が悪い人の心理や、人間関係を悪くする言葉とは、どのようなものがあるのでしょうか。

『口が悪い人』の心理5選

口元を覆う女性

口が悪い人の心理は、以下のものがあります。

1.存在感を出したい

口が悪いことで周囲を威嚇し、威圧感を与えて存在感を出したいと思っている人は、一定数います。比較的若い年齢の人に多く見られ、学生などでは見られやすい傾向です。

口が悪いと怖い人と思われると思い粗暴な言葉を使っているかもしれませんが、大人になってもそれをやっていると面倒な人と思われやすいので注意しなければなりません。

2.常にイライラしている

常にイライラしている人は、自分の感情を表すため口が悪くなることが多いです。周囲の人にも自分の機嫌の悪さを伝えるため、あえて言葉を荒くしている人もいるでしょう。

私生活の中で常に苛立っていると、なかなかストレスも解消できません。そのため、感情に任せて言葉を出してしまい、自然と言葉使いが荒くなっているケースもあります。

3.プライドが高く、傷つきたくない

プライドが高い人は、相手から舐められたくないという気持ちを持っているので、強い態度で人に接することが多いです。その結果、普段使う言葉を粗くする人もいます。口が悪く態度も上から目線となると、かかわりを持ちたがらない人も多くなる傾向。

また、傷つきたくないため言葉使いが悪い人もいます。前述通り怖い人と思われたいという心理が働いており、怖い人と思われれば自分が傷つくような言葉を言われないという思惑を持っています。

4.全般的に雑

幅広いことが雑で、適当な面が多い人は、言葉遣いにも気を遣いません。その結果口が悪くなってしまい、荒っぽい人と思われることもあります。言葉遣いだけでなく、整理整頓ができていなかったり、服装が乱れていることも少なくありません。

5.そいうキャラで通したい

口が悪いことをキャラ付けして、そういう人と思われたいという心理を持つ人もいます。

  • 口が悪く、やんちゃな人と思われたい
  • 毒舌キャラにあこがれているなど

素の状態では口が悪くない人もいるので、ふとしたときにキャラを忘れてしまうこともあります。

第一印象がものすごく悪くなるダメな言葉遣い

バツ印を出す女性

第一印象が悪くなってしまうダメな言葉遣いは、以下の通りです。

  • すぐにタメ口で話す
  • 相手をすぐ「お前」「あんた」「てめぇ」といった言葉で呼ぶ
  • すぐに「はぁ?」など相手を煽る言葉を言う
  • 中身のない「へぇ」「あっそ」というそっけない言葉
  • 相手の冗談に対し、「馬鹿だね」「うわ」などけなす言葉を言う

口が悪いといっても、さまざまな意味を含みます。威圧的な言葉だけが言葉遣いの悪さに直結しているわけではないので、普段使っている言葉だけでなく相手に対する態度なども踏まえて、人と接するときに問題ない行動がとれているかを振り返ってみてください。

まとめ

口が悪い人は、良い印象を持ってもらえないことが非常に多いです。デメリットが多いので、できれば言葉遣いを改める習慣を持ち、できるだけ柔らかい言葉で周囲の人と接しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る