漂白剤の『粉末タイプ』『液体タイプ』どう違う?どちらを使うのがいいの?

漂白剤

洗剤を使用する際、粉末タイプと液体タイプどちらを使用すべきか悩みますよね。洗浄成分が強いと、衣類に思わぬアクシデントが起きてしまうこともあります。トラブルを招かないためにも、粉末タイプと液体タイプどちらを使用すればよいのか、それぞれの特徴をまとめているのでぜひチェックしてみてください。

漂白剤、粉末タイプと液体タイプどっちを使うべき?

漂白剤を使用する際、粉末タイプと液体タイプが存在します。どういった使い分けをすべきなのか、なかなか判断が付きにくいですよね。使い方を間違えると、衣類の色落ち等が発生してしまう恐れがあるので、取り返しがつかない事態を招く前に粉末タイプと液体タイプの違いを正しく把握しておきましょう。

漂白剤の『粉末タイプ』『液体タイプ』の違いとは

洗剤 漂白剤

漂白剤の粉末タイプと液体タイプの違いは、以下の通りです。

成分の違い

粉末タイプと液体タイプでは、成分に違いがあります。

  • 粉末タイプ…アルカリ性
  • 液体タイプ…酸性

液体タイプは酸性であることが多く、幅広い場面で気軽に使用できます。そのため、ちょっと汚れが気になるときなどにも使用しやすいです。アルカリ性は使用する衣類を選ぶため、安易に使用すると洋服に思わぬ悪影響が出ることもあります。

漂白するパワーの違い

粉末タイプと液体タイプでは、漂白するパワーが異なります。

  • 粉末タイプ…強い洗浄力を持ち、衣類に染みこんだ頑固汚れやしっかり除菌したいとき向け
  • 液体タイプ…普段のお洗濯で使用できる洗浄力で、洗剤だけでは落としきれなかったニオイ汚れなどに効果あり

幼児の育児や高齢者の介護をしている家庭、毎日運動していて汗をよくかく人などは、液体タイプを使用して毎日のお洗濯でその都度汚れを除去するのがおすすめです。すぐに洗濯ができず、頑固汚れが付着した衣類を洗濯する場合は、粉末タイプを使用しましょう。

粉末タイプは使用できる衣類の種類が限られているので、その点には十分注意してください。

使用できる布の種類の違い

粉末タイプと液体タイプでは、使用できる布の種類が異なります。

  • 粉末タイプ…ウールやシルクといったデリケートな素材には使用不可
  • 液体タイプ…基本的にどのような素材のものでも使用できる

粉末タイプの漂白剤をデリケートな衣類に使用すると、色落ちなどの取り返しがつかない事態を招きかねません。色落ちや縮みが出た場合、衣類の状態を以前と同じような状態に戻すことはできないので、使用する前に漂白剤の形状だけでなく成分も再度確認する必要があります。

粉末タイプは洗い残しが発生することも…

液体タイプの漂白剤は、水になじみやすくすすぎ残しが発生しにくい点も使いやすいポイントではないでしょうか。粉末タイプのものは、入れる量が多くなったり、水の量が少ないなど、適切に使用できる条件がそろっていない場合、折り目などにすすぎ残しが発生することがあります。

すすぎ残しがあるものをそのまま着用すると、皮膚に洗剤成分が付着して痒みなどが発生する可能性があります。

どちらを使うのがいい?

粉末タイプと液体タイプ、どちらの漂白剤を使用するか悩みますよね。悩んだときは、以下の点に注目してみてください。

  • 洗濯タグを確認し、デリケートな素材で作られていないか
  • 万が一色落ちなどが発生しても、後悔しない衣類であるか
  • 汚れ方がどのような状態であるか

液体タイプであれば幅広く使用できますが、頑固汚れは落とせないこともあります。頑固な汚れが付着してそれを落としたいのであれば、まずは洗濯タグをチェック!アルカリ性洗剤が使用できない場合は、クリーニングに出したり、浸け洗いを行うなどして対処してみてください。

まとめ

洗剤を使用するとき、粉末タイプと液体タイプどちらを使うか悩んだときは、成分だけでなく洗おうと思っている衣類の種類に着目してみましょう。衣類に負担をかけない方法でメンテナンスを行い、うまく汚れを除去してくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る