スマホの画面が割れてしまった…そのまま使っても大丈夫?考えられる5つのリスク

スマホな精密機器なので、ちょっとした衝撃で画面が割れてしまうこともあります。では、画面が割れたまま使い続けると、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。本記事では、スマホの画面が割れたまま使うと考えられるリスクやをまとめました。

スマホの画面が割れてしまう主な原因

スマホは精密機器なので、ちょっとした衝撃で画面が割れたり内部故障したりする恐れがあります。スマホの画面が割れる主な原因は、以下の通りです。

  • 落下による衝撃
  • バッグの中やポケットの中で圧力がかかった
  • 見えない傷から損傷が広がっていく
  • 急激な温度の変化

上記の中でも、うっかり手元から滑り落ちて床や地面にぶつかってしまい、その衝撃で画面が割れてしまうケースが多いです。

スマホの背面にホールドリングをつけたり、画面に保護フィルムを貼り付けて、少しでも落下のリスクを減らしましょう。

スマホの画面が割れたまま使うと考えられる5つのリスク

もしもスマホの画面が割れたまま使い続けると、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。下記のようなリスクが懸念されるので、スマホの画面が割れてしまった時は速やかに修理・買い替えを検討してください。

1.指を怪我する恐れ

画面が損傷している状態で使い続けていると、スマホの画面上を指がスライドした際、指を怪我する恐れがあります。

小さな傷でも指に引っ掛かってしまうと、皮膚を傷つけて出血したり、地味な痛みが続いたりするので、割れた画面を使い続けることは推奨できません。

2.反応が不安定になり誤作動しやすくなる

スマホの画面が割れていると、使用している最中に反応が不安定になることがあります。指でタッチしたりスライドしたりしても反応しなくなったり、押しているところとは別の部分が勝手に選択されてしまうといったトラブルも起こります。

スマホの使い勝手が一気に落ちてしまうので、快適にスマホを使うためにも、速やかに修理や買い替えを検討すべきでしょう。

3.埃や水分が侵入して故障リスクが高まる

割れた部分から埃や水分が侵入してしまうリスクも考えられます。

特に、お風呂場や湿気の多い場所で使う機会が多い人は、画面のひび割れ部分から水分が入り込み、内部故障につながるリスクが高まるでしょう。

気付かぬうちに内部が損傷を受けてしまい、ある日突然、使えなくなってしまう……という事態も考えられるので、トラブルが起こる前に対応してください。

4.内部故障が進みデータ損傷のリスク

画面が割れた状態のままスマホを使い続けていると、気付かぬ間に内部損傷が進んでいる可能性があります。すると、ある日突然、スマホが故障して使えなくなったり、最悪の場合、スマホに入っているデータが損傷するリスクもあるでしょう。

クラウドにバックアップをとっていない場合、データが損傷してしまうとそれらのデータは元に戻りません。日頃からバックアップをとっておくことはもちろん、スマホの画面が割れてしまった時は、早めに修理や買い替えをしましょう。

5.徐々に損傷範囲が広がり修理費が高額に

スマホの画面いついた傷は、ちょっとした衝撃で徐々に損傷犯が広がっていきます。すると、見た目も悪いですし、いざ修理しようとすると、修理費が高額になる恐れがあるので注意してください。

スマホの画面が割れたら修理すべき?買い替えるべき?

スマホの画面が割れたまま使い続けていると、より損傷範囲が広がったり内部故障のリスクが高まったりします。また、スマホの画面が割れたままだと、周囲からの印象にも悪影響を与える恐れがあるでしょう。

画面が割れたりヒビが入ったスマホは、キャリアショップやメーカーの修理依頼、あるいは近場にあるスマホやデジタル機器の修理業者に依頼して修理してもらうか、買い替えることをおすすめします。

一般的に購入したばかりのスマホであれば、今後も長く使い続けることは可能なので、修理を依頼するのがよいでしょう。ただし、すでに2〜3年以上使っているスマホは、修理をしても故障や不具合を起こすリスクが高く、買い替えた方が結果的にコスパが良い可能性もあります。

現在、自分が使っているスマホが何年経過しているのか確認し、修理依頼すべきか買い替えを検討すべきか考えましょう。

スマホの画面が割れたらまずは修理を依頼して

いかがでしたか。スマホの画面が割れた時は、そのまま放置して使い続けていると、故障や怪我につながる恐れがあります。なるべく早めに修理を依頼したり、すでに年数が経っているスマホの場合は買い替えを検討しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る