コンビニ店員に嫌われる『迷惑な客』10選!日常でついやってない?

コンビニは日常生活に欠かせない便利なお店ですが、マナー違反の客に店員は大きなストレスを感じています。この記事では店員に嫌われる迷惑客の特徴をわかりやすく解説し、改善方法も紹介します。

誰でも使えるコンビニだからこそマナーが大切

コンビニで買い物する客

コンビニは全国どこでも利用できる便利なお店で、多くの人が毎日足を運んでいます。お弁当やおにぎり、ホットスナックなどの食べ物はもちろん、ATMや宅配便の受付までサービスは幅広いです。

しかし、便利さゆえにマナーを守れない人も目立っています。コンビニの店員は忙しく働きながら多くのお客さんに対応しています。そのため、少しでもマナーを守らない客がいると大きなストレスになってしまいます。誰でも気持ちよくコンビニを利用できるように、マナーを守ることがとても大切なのです。

次に、実際にコンビニ店員が迷惑と感じているお客さんの行動を紹介していきます。あなたも知らないうちに迷惑をかけてしまっているかもしれません。しっかり確認していきましょう。

コンビニ店員に嫌われる迷惑な客の特徴

コンビニで働く店員さんが特に嫌がるのはどんな行動でしょうか?実際に迷惑になる理由を詳しく説明します。

1. 店員に暴言を吐く・怒鳴る客

店員に対して暴言を吐いたり、大きな声で怒鳴ったりするのはもっとも迷惑な行動のひとつです。レジが混雑しているときに「早くしろ!」と怒鳴ったり、箸を入れ忘れただけで長々と叱りつける人もいます。

店員は人間です。いくらお客さんでも威圧的な態度をとると、店員はストレスを感じてしまいます。あまりにも態度がひどい場合は、出入り禁止や警察沙汰になることもあります。店員への敬意を忘れないようにしましょう。

2. 店員を無視する・無言で会計する客

店員が「温めますか?」「箸はおつけしますか?」と質問しているのにイヤホンをしたまま無視したり、声を出さずに無言で対応したりする客はとても迷惑です。店員が大きな声で何度も呼びかける必要があり、業務が滞ります。

イヤホンをしていると店員の声が聞こえないこともありますが、それは客側の問題です。レジに並ぶ前にはイヤホンを外すか、音量を下げることを心がけてください。

3. 家庭ごみを捨てていく客

コンビニのゴミ箱は、店で購入したもののゴミを捨てるためのものです。しかし、中には家庭で出たゴミをコンビニに持ち込んで捨てる人がいます。これは「不法投棄」という犯罪行為になり、実際に罰則を受ける可能性があります。

家庭ゴミを捨てることでゴミ箱がすぐにいっぱいになり、店員の仕事が増えます。他のお客さんもゴミを捨てられなくなり困ります。ゴミは自宅で決められた方法で処分しましょう。

4. 商品をむやみに触りまくる客

買うつもりのない商品を手に取って何度も触る人がいます。特に食品の場合、衛生面や品質に影響が出てしまいます。他のお客さんからすると気持ち悪く感じることもあり、店員にとっても大きな迷惑です。

また、小さい子供が商品を触ってしまうことがありますが、親がしっかりと注意して、手をつないであげるなどの配慮が必要です。商品は購入するつもりがあるものだけ手に取り、むやみに触らないよう注意しましょう。

5. レジでの支払い方法を伝えない客

電子マネーやスマホ決済を使う人が増えていますが、何の支払い方法を使うのか伝えず、無言でスマホをかざす人がいます。コンビニのレジでは決済方法によって操作が異なるため、必ず支払い方法を伝える必要があります。

無言のまま画面を見せられても店員は困惑してしまい、後ろのお客さんにも迷惑がかかります。店員から質問される前に「○○ペイでお願いします」と支払い方法をはっきり伝えるようにしましょう。

6. レジ会計中に商品を追加で取りに行く客

レジで商品をスキャンしている最中に、追加の商品を探しに行ってしまうお客さんがいます。これは後ろに並ぶ人を待たせてしまい、店員の作業も中断されるため迷惑になります。

買い忘れた商品があった場合は、会計後にもう一度並ぶか、レジに並ぶ前に全ての商品をそろえるようにしましょう。他のお客さんの時間を奪わないようにすることがマナーです。

7. タバコを番号で注文しない客

タバコを買う際に、番号を言わずに銘柄名だけで注文する人がいます。店員が喫煙者でない場合や新人の場合、銘柄名や略称、旧名称だけでは探すのに時間がかかります。

タバコは種類が非常に多く、似た名前の銘柄も多いため、必ず番号を伝えるようにしてください。番号で注文するとスムーズに購入でき、お互いにストレスなく会計を済ませることができます。

8. トイレを汚す・無断で使う客

コンビニのトイレを利用する際に無断で使ったり、使用後に汚したまま立ち去るお客さんがいます。トイレは店の設備であり、次の利用者がいることを忘れてはいけません。

トイレの汚れや嘔吐の掃除は店員に大きな負担を与え、ほかの業務が滞ります。また、防犯や衛生上の理由で使用ルールが設けられている店舗もあります。トイレを利用する場合は、店員に一声かけ、きれいに使用するのが基本です。

9. 人気商品の箱買い・買い占めをする客

人気のお菓子やドリンクなどを大量に箱買いする人がいます。特に新商品や話題の商品を大量購入すると、他のお客さんが買えなくなり迷惑になります。また、転売目的で買い占める行為は店側も問題視しています。

箱買い自体は悪くありませんが、店舗によって在庫状況や制限がある場合があります。大量に購入したい場合は、事前に店員に確認して、他のお客さんの迷惑にならないよう配慮しましょう。

10. コンビニ前でたむろする客

コンビニの前で長時間集団で座り込む人たちがいます。入り口付近で騒いだり、喫煙したりすると、他のお客さんが入りにくくなります。場合によっては治安が悪いという印象を与え、客足が遠のく原因にもなります。

店前での長時間のたむろや騒ぎは控え、他のお客さんが気持ちよく利用できる環境を守りましょう。

コンビニ店員が嫌いな客に取ってしまう態度とは?

コンビニのレジ

コンビニ店員も人間なので、あまりにも迷惑な態度を取るお客さんに対しては無意識に対応が冷たくなってしまうことがあります。ここでは、迷惑客に対して店員が密かに取ってしまいがちな態度を紹介します。

店員はプロとしてできるだけ平等に対応しようとしますが、無礼な行動をされると気持ちが態度に出ることもあります。自分がそうならないよう、以下の態度をとられない客を目指しましょう。

  • 必要最低限の言葉しか話さない
  • 表情が冷たくなり、笑顔を見せなくなる
  • 商品の扱いが雑になる(投げるように置くなど)
  • 細かいサービス(袋詰めや説明)を省略する
  • 他のお客さんの対応を優先する

店員も感情を持った人間です。普段から店員に敬意をもって接することで、お互い気持ちよく利用できます。

コンビニで嫌われる客にならないためにできること

コンビニで嫌われる客にならないためには、迷惑行為を避けるだけでなく、店員への気遣いや他の客への配慮が大切です。ここでは、実際に行動できる改善策を簡単にまとめました。

  • レジではイヤホンを外すか片耳にする
  • 支払い方法を最初にはっきり伝える
  • 商品は触りすぎない、子供には触らせない
  • トイレを使う場合は店員に声をかける
  •  箱買いする場合は事前に店員に確認する
  • ホットスナックは事前に商品を決め、手早く注文する
  • 家庭ゴミは持ち込まず自宅で処分する
  • 店内や入り口前で騒がず静かに過ごす

こうした小さな行動が、コンビニを利用する全ての人にとって気持ち良い環境を作ることにつながります。

まとめ

コンビニ店員は日々、多くの仕事を抱えながらたくさんのお客さんを対応しています。そのため、お客さんのちょっとしたマナー違反や配慮のない行動でも大きなストレスとなります。

店員に嫌われないためには、普段から相手の立場を考えた振る舞いが欠かせません。また、他のお客さんへの思いやりも大切です。あなたの行動一つでコンビニの雰囲気は大きく変わります。店員さんに「来てほしい」と思われるようなマナーの良いお客さんを目指しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る