『大量購入すべきではないもの』4選 買いだめすると損をする?逆にたくさん備えておくべきものは?

気になっているものがお買い得な価格で大量に入手できる場合、購入するか迷いますよね。商品を大量購入する際、勢いで購入すると結局破棄することになってしまうかもしれません。お金を無駄にしない為にも、大量購入すべきではないものを知っておきましょう。大量購入しても問題ないものも、紹介しています。

安いから買っておこう…もしかすると損につながるかも!

安いからと大量に買い込んでしまうと、消費できずに破棄しなければならない事態になってしまうものは少なくありません。大量購入すべきではないものを把握し、買い物のときに購入を踏みとどまるよう注意しましょう。

『大量購入すべきではないもの』4選

大量購入すべきではないものは、以下のものがあります。

1.冷凍保存ありきのもの

冷凍保存ありきのものを大量に購入すると、適切な期間に消費できず破棄する事態になりやすいです。

  • 生肉…種類問わず基本的にすべて
  • 野菜類
  • 魚介類
  • 冷凍食品など

肉や野菜、魚介類は、冷凍保存すれば長持ちします。しかし、大量に買い込んでしまうと消費できず、ずっと冷蔵庫に残りがち。食材に霜が降りたり、変色して食べられなくなる可能性が高いです。冷凍食品も、賞味期限があるので大量買いは危険!

災害時、電気が止まったらすべてダメになるリスクもあるため、買いだめの量は調整すべきです。

2.ネットなどの在庫処分品

ネットで在庫処分セールとして大量に安く商品を販売しているときは、以下の点に注意してください。

  • 賞味期限・消費期限
  • 全体の個数
  • 生活の中での使用頻度

例えば、長期間家族で継続使用している洗剤類など毎日使う消耗品であれば、一気に購入しても、すぐに傷まず使い切ることができるのでお買い得です。しかし、大好きなメーカーのお菓子を単身世帯で賞味期限間近のものを大量購入した場合、食べきれず破棄することになるので、結果損をすることになりますよね。

3.すぐ使うことがない日用品

すぐに使用しない日用品を大量購入すると、収納する場所を取るので邪魔になります。

  • 洗濯ばさみ
  • ハンガー
  • 肌に塗るもの…日焼け止め・スキンケア商品・コスメなど
  • カセットボンベなど

ものは経年劣化するので、使わないまま放置しているだけで徐々に品質が落ちていきます。いざ使おうと思ったら既に劣化して使用できない状態になっていたということも少なくありません。

4.今まで食べたことない食材や調味料

テレビやネット、SNSで流行しているものを購入するときは、できるだけ少量のものを選ぶべきです。

  • アレルギーが出て食べられなくなった
  • 思いのほか少量ずつしか使わず、消費期限が切れた
  • 好みに合わなかったなど

食べ物や調味料は、好みが分かれます。そのため、どんなに流行しているもので一気に大量に購入するのはNG。消費しきれない可能性も視野に入れて、どれくらいの量を買うか見極めましょう。

たくさん備えておくべきもの

一気に大量に購入しても大丈夫なものは、以下のものがあります。

  • 劣化しにくいもの
  • すぐに消費できるもの…タオルなどの日用品
  • 日持ちするもの…缶詰や災害備蓄品など、年単位で持つもの
  • 乾麺や玄米など、常温保存可能で劣化しにくいもの

災害は、日本のどこで起きるかわかりません。そのため、ある日突然災害があっても生き延びるための食材の備蓄はしておいて損はないでしょう。缶詰や水を入れるだけで食べられるごはん類などを持っておくと、なにかと重宝しますよ。

まとめ

売り切りセールなどで一度に同じ商品を大量購入する場合、どのような商品をどれくらいの量購入する内容になっているのかを確認しましょう。すぐ劣化したり、消費しきれない量のものは、購入すべきではありません。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る