目次
言わなきゃいいのに言ってしまう…余計な一言
言わなければいい一言を言ってしまうと、相手との関係に一気に亀裂が入ることがあります。関係が悪化して縁が切れてしまったり、喧嘩になることもあるので注意したいですよね。まずは、つい言いがちな余計な一言の内容から、確認していきましょう。
つい言いがちな『余計な一言』4選
つい言ってしまいがちな余計な一言とは、以下のものが挙げられます。
1.同じ言葉を2回つなげて言う
同じ言葉を2回つなげて言うと、小馬鹿にされているような気持ちになりやすいです。
- はいはい
- わかったわかった
- ごめんごめんなど
軽くあしらわれているような印象を与え、相手の気持ちを逆なでにします。イライラが溜まっているときに言ってしまいやすい言葉かもしれませんが、この言葉を使って相手にいら立ちを伝えても、根本的な部分でいら立ちが解消されるわけではありません。
2.相手を見下して「~はいいよね」
相手が持っていないものに対して、皮肉ともいえる言い方をしてしまうのはNG。
- 既婚者が「独身はいいよね」
- 子持ちが「夫婦だけだといいよね」「子どもいないと楽だよね」
- 一人っ子に「一人っ子はいいよね」など
持病がある人に対して、「持病があるといいよね。休みが取りやすそう」など心に傷を作るような言葉を言ってしまうのは、絶対に避けるべきです。
3.相手を馬鹿にする言葉
相手を見下し、馬鹿にする言葉は、基本的に言うべきではありません。
- そんなのも知らないの?
- あなたの実力はそんなもの
- あなたじゃ話にならない
- あなたの為に言ってる
- 人より劣ってるんだからなど
相手のことを見下したことばかり言っていると、相手だけでなくそれを聞いていた周囲の人達からも距離を置かれます。その結果、気づいたときには一人ぼっちになてしまっているかもしれません。
4.自分を蔑む言葉
自分を蔑む言葉も、言わなくていい一言に含まれます。
- 年齢の話になって「おばさんだから・おじさんだから」
- 自分なんか
- 才能がないから
- だって・どうせと最初に否定的なことを言って、自分を蔑むなど
相手の方が優れた存在であることを表現したい場合は、相手を褒めて気持ちを伝えましょう。自分を蔑む言葉を言ってしまうと、その言葉で周囲の空気が悪くなったり暗くなるため、言わなくてもいい言葉である可能性が高いです。
人間関係悪化防止!余計な一言を言う癖を直す方法
余計な一言で人間関係を悪化させないための方法は、以下のものがあります。
- ストレス発散の手段を、複数持つ
- 故意に言わなくていい言葉は口にしないよう心がける
- 自分が言おうとしていることを、自分の中に留めて2~3秒考えてみる
- 自分が言われて嫌なことは、相手には言わない
無意識い相手に言わなくてもいいことを言ってしまっているのが、一番厄介です。相手からなにかしらの指摘をされた場合、それを否定するのではなく、そういう面を持っていることを自覚しましょう。
無意識に言ってしまう場合は、上記で紹介したように2~3秒考える習慣を持つことが有効です。
まとめ
言わなくていい一言を言ってしまうと、相手との関係に亀裂が入る原因につながります。どのようなものがあるのか把握し、自分に当てはまるものがないかをチェックしてみてください。