目次
お盆の親戚の集まり、どうしても憂鬱…行かなきゃダメ?
親戚の集まり、どうしても苦手と感じる人はいます。
- プライベートに突っ込んだ話題になりやすい
- マウント行為などがあり、いづらい
- 義実家で居場所がなく、いびられたり家政婦のように使われることに抵抗を感じているなど
親族であっても、価値観が合わないことは珍しくありません。疎遠になっており、年単位で話していないのであれば、集まりに出向くのが億劫だと思うのも無理がないといえます。
お盆の親戚の集まりを断るときに注意すべきこと
お盆の親戚の集まりを断る際、注意しなければならないことは以下の通りです。
余計な一言を言わない
余計な一言を言ってしまうと、印象が悪くなります。
- ○○が嫌いだから行きたくない
- ○○が来ないなら行ってやってもいい
- ○○が生意気だから行かない
- 低レベルだから行く意味がないなど
親族間でのいざこざが起きる原因にもつながるので、なにかしらのわだかまりやうっぷんが溜まっていたとしても、言わなくていいことは言わない方が無難です。
伴侶の親族の悪口を言う
嫁姑問題や小姑との仲など、女性同士の血のつながらない関係は、比較的高い割合でなんらかの問題を抱えやすいです。距離が近くなるほどもめごとが起きやすく、年長者や結婚相手などを気にしてやられたい放題の状態になってしまう人もいるでしょう。
だからといって、伴侶の親族の悪口を言ってしまうのはよくありません。大切な自分の家族を悪く言われると、伴侶は悲しい気持ちになります。そのため、集まりに行きたくない理由を伴侶から問われたら淡々と理由や相手からされたこと、言われたことを伝えてみてください。
攻撃的な言葉や高圧的な態度で、集まりに参加しない旨を伝える
攻撃的な言葉や高圧的な態度で相手に接して、「私はいかないから」などと相手を突っぱねる形で集まりに参加しない旨を伝えるのはNG。印象が悪くなり、ありもしない噂などが発生する原因になります。
上手な断り方
親戚の集まりの上手な断り方は、以下のものがあります。
- 仕事を入れて、予定を埋める
- 家族旅行を計画し、集まりがあるときに家を空ける
- 家族水入らずの時間を過ごしたいなど、角が立たない理由で断る
親戚の集まりは、絶対必須の集会ではありません。そのため、一番穏便な断り方は先に予定を入れてしまうことです。苦手な人がいるなど、素直に自分の気持ちなどを相手に伝えると、関係にひびが入る可能性があります。穏便に断るためにも、言葉使いや声のトーン、表情などに注意して集まりの参加を断ってみてください。
まとめ
親戚の集まりは、苦手だと感じる人が一定数います。無理をして出向いてストレスを溜めて体調を崩さないためにも、上手な断り方を身に着けて活用しましょう。