目次
スーパーで買かってはいけない『鯛』5選!
スーパーなどで鮮度抜群の美味しい鯛を選ぶポイントは、「色」をよく見ることです。具体的な色や確認すべき箇所をご紹介します。
1.【切り身】血合いが黒みがかっている
鯛切り身は血合いがあり、鮮度が低下すると血合いが黒みがかってきます。鮮やかな色だと新鮮なので、黒っぽく変色したものは避けましょう。
ちなみに血合いは、「魚の血」ではなく「筋肉の一部分」で、栄養素豊富な部位です。鮮度と血合いの量は無関係で、選ぶときの基準は色の鮮やかさに注目してください。
2.【切り身】白身の色がくすんでいる
鯛の切り身の身の部分にくすみがあり、濁りや茶色く変色している場合は鮮度が落ちています。切り身全体に厚みとハリ、透明感があるものを選びましょう。
3.【尾頭付き】目に白っぽく濁りがある
鯛のみならず、魚は鮮度が落ちると目が白く濁ってきます。新鮮な魚の目はハリがあり青っぽく澄んでいますが、徐々に透明感が薄れ、くぼんだ感じになり始めます。白濁するほか、 目に血がまじって赤くなっていないかを確認しましょう。
4.【尾頭付き】赤みが薄れている
全体的に赤みが薄れウロコの輝きに欠ける鯛も、鮮度が落ちています。尾頭付きの鯛は、全体的に色鮮やかで身が厚く、ふっくら太っているものがおすすめです。
5.パックにドリップがたまっている
スーパーはパック入りの鯛が多く売られていますが、パックに水分がないものを選ぶのもポイントです。魚や肉のパックにたまる水分は「ドリップ」といい、冷凍後食材の細胞内の氷が溶けて出てくる水をさします。
腐ってはいませんが、ドリップと一緒にうまみ成分も流出しやすくなります。パック入りを選ぶときは、ドリップの有無を確認してくださいね。
鮮度が高い鯛の選び方と旬の時期
鮮度が高い鯛を選ぶときの基準は、以下を参考にしてみましょう。
- 切り身:血合いが色鮮やかで、白身に透明感がある。
- 尾頭付き:大きさ約40~50cmのもの。目に澄みがあり目の上のウロコに青っぽい輝きがあり、えらが鮮やかな赤色。背側が盛り上がり、丸みがある。
- 天然真鯛:尾びれが無傷で、全体的に鮮やかな赤色。
真鯛には、天然と養殖があります。養殖の真鯛は、全体的に黒っぽい色で、尾の上下がすり切れているものが多いのが特徴です。鮮度は落ちていませんので、天然か養殖かを確認をして色を確認するのがよいでしょう。
旬の時期
鯛は通年漁獲可能ですが、春3月から6月、秋9月から11月が旬です。春に獲れる鯛は「桜鯛」とよばれ、産卵前の状態。この時期の特徴は、全体的に桜色を帯び、栄養価が高いことです。
産卵終了後は「麦わら鯛」とよばれ、味が落ちるとされています。秋に獲れる鯛は「紅葉鯛」とよばれ、豊富にエサを食べているため身が厚く、脂がのって美味しいとされています。
鯛の選別は色を要チェック!
鯛を選ぶときは、一尾だと「目」と「体の色」をよく観察しましょう。切り身は、「血合い」と「身」の色です。鮮度が高い鯛は色鮮やかさですが、鮮度が落ちると透明感が薄れてくすみがみえてきます。
養殖と天然は、もともとの色が異なり、養殖は天然より黒っぽいのが特徴です。スーパーで鯛を選ぶときは、参考にしてみてください。