目次
人間関係は悩みの種になることも
人間関係を構築する上で、発生しやすいモヤモヤ。誰もが感じたことがあるものの、どう対処するのが正解かわからずそのままにしているという人も少なくありません。人間関係で発生しやすいモヤモヤの原因とは、どんなものがあるのでしょうか。
人間関係でモヤモヤを感じる原因5選
人間関係でモヤモヤを感じる原因は、以下のものがあります。
1.不公平や不平等を感じたとき
相手との関係や周囲の人と自分の立場や扱いを考えたときに、不公平や不平等を感じたとき、モヤモヤを感じる人は多いです。
- いつも雑用や残業を任される
- 「○○やっといて」など、相手がこなすべき仕事を押し付けられ、手柄だけ相手のものになったとき
- 自分が言っていることが正しいと信じているのに、意見が通らなかった
- 意見を求められて発言したら、全否定されたなど
不公平や不平等を感じつつ我慢していると、わだかまりが蓄積していき相手や周囲の人との関係が悪くなる可能性が高いです。
2.優劣をつけるようなマウント発言を聞いたとき
相手や周囲の人からマウント発言を受けると、モヤモヤを感じやすいです。
- そんなことも知らないの?と、常識なしのような態度と言動を向けられた
- あの人はいいけどあなたがダメなど、露骨な優劣を大勢の前でつけられたなど
マウント発言は、どんな人が聞いてもいい気持ちにはなりません。長く引きずっても仕方ない面もありますが、発言には注意すべきです。
3.相手が自分の中の常識を押し付けてきたとき
誰しも、自分が認識している常識があります。しかし、それが世間のものに通用すると思い込んで相手に接するのはよくありません。
- 自分の中の常識に相手が当てはまらないとき、相手を否定する
- その土地の常識を引っ越してきた人に押し付け、参加自由の行事に強制参加させるなど
こういった態度は、相手の中にわだかまりを作りモヤモヤを残します。それが蓄積すると、相手は自分から離れて行ってしまう可能性が高いです。
4.意見がコロコロ変わる
相手によって態度や意見をコロコロ変える人と接していると、モヤモヤしやすい場面が少なくありません。
- 相手を見て態度や意見を変える
- 先ほどまで言っていたことを確認すると、言っていたことが簡単に覆り、なぜか怒られるなど
相手に対して優劣をつけるような態度は、やはり嫌われます。
5.SNSなどでの幸せアピールが頻繁過ぎる
SNSの使い方は、人それぞれです。中には幸せアピールをして、自己肯定感をアップさせるような人もいます。
- 彼氏や家族との幸せショットが頻繁に投稿される
- ハイブランド品を頻繁に購入している様子の投稿
- リッチな生活アピールが目立つなど
こういった人に対してモヤモヤを抱えてしまっても、相手の行動を変えたり制限をかけることはできません。自分の考え方を変える方が、モヤモヤ解消につながります。
人間関係のモヤモヤを解消するコツ
人間関係でモヤモヤを解消するコツは、以下のものがあります。
- 相手の態度に惑わされず、間違いは指摘する
- 「そういう考えもあるんだな」と、相手を否定せず人生の糧にする
- 自分はこう考えるけど、相手はこう考えていないかもしれないという可能性を見出す
- 人は人、自分は自分という考えを持つ
- 幸せアピールがきついSNSから距離を取る
- マウント気質の人とは距離を取るなど
人間関係のモヤモヤは、相手を変えるのではなく自分の考え方や動き方を変える方が手早く解消しやすいです。距離の取り方や考え方に注意し、周囲の人との付き合い方を見極めましょう。
まとめ
人間関係には、モヤモヤがつきものです。精神的にきついと感じている場合は、自分の心を守るためにも、相手との距離の取り方を考えてみましょう。